暖かな朝でした~昨日の早朝に
今シーズン初めての
コチドリを確認出来ました。 何時も営巣して繁殖する広い砂利の場所……今年は工事の重機が沢山~出入りして
とても繁殖なんてできる環境ではありません! 昨日から上空を飛び廻っていい場所を探していた様ですが? 今朝は川沿いの狭い場所に降り立っていまいた。 でもこの場所も営巣をするには少し無理な感じの場所です。~(
困”)
今朝は3~4羽で上空を飛び廻り3羽がこの狭い場所に降り立ち、春のお相手を選ぶバトルを繰り返してやっと2羽のカップル♂♀が出来上がった様です!~(笑)
相手が決まってしまったら♂♀…1羽はのけ者”~(笑) わざと見せびらかす様な仕草さえして、あぶれた1羽は残念な結果でした!~(爆)
バトル様子とカップルいなった2羽がわざと近くを歩いたりして~(笑) 取り残された1羽(♂♀は判らず!)は
寂しげな様子でした………。 バトルの様子もまだ暗かったのでSSも稼げずボケボケですが適当にスルーしてください。
今朝は突然変異か?
新種のヒヨドリ?を見つけました!~(笑) 最初に後ろから見つけた時は『え”?』っと、なにかの幼鳥かと思いましたが、よくよく見るとただのヒヨドリかな? ~でも
顔が黄色!………。 よ~く考えると何かの花の蜜を吸うために黄色い花粉が顔に付いたのかな?
でも今時こんなに黄色い花粉の沢山ある花って・・・?
思い当たるのは椿の花の花粉かな………。
一昨日撮った公園での
キジ♂とアオゲラ♂です!~♪ ……今の時期鳥達のカップルが増え~♂♀2羽で行動しているのが多いのですが
一昨日はキジもアオゲラも各1羽しか見られませんでした、多分”近くに居たと思いますが見つけられなかったのは残念です。 結構暗かった朝ですが、アオゲラもキジもゆっくりとポーズもとってくれ
短時間で沢山シャッターを押せました!~♪
昨日雨が上がってから撮れた~♪
まだ居てくれた冬鳥のルリビタキとアリスイ 今シーズンもだいぶ楽しませてもらいました。…… そろそろそ
旅立ってしまうかもしれない時期に入って来ましたが、もう少し居てくれる事を期待しましょう~♪(笑)
先週撮ったかなり有名になった某公園の
オシドリのカップル♂♀です。 なかなかオシドリを近くで撮る機会はすくなく………
暗い雨降りの日だったのですが撮りに行ってきました。 沢山撮ったのでとりあえず水鏡の物を数枚~♪
今朝はアリスイ狙いで出掛けましたが、たまに声はきこえるもののなかなか藪の中から出て来てくれません。
アリスイを探していると
チョット”変な鳴き方をするアオゲラの声!この公園で何時も聞く声とは全く違った変な鳴き方!~(笑) 見た目は変な事は無いのですが~と日覺”鳴き声が変なアオゲラ♂は直ぐに
見つける事が出来ました。
カミキリムシの幼虫が
鳥さん達にとっては結構”美味しいと聞きました! かなり大きな(10cm位!)幼虫で木の中に潜りこみ…鳥に引っ張られると10cm以上も伸びて成虫のカミキリムシよりだいぶ大きく、
まさかカミキリムシの幼虫だとは思ってもみませんでした! ……アオゲラ君も
大好物の様で何度も苦労しながらこの幼虫を引っ張り出すのを見かけます。
何時も2羽揃って現れる仲の良い
ベニマシコ♀…… 最近は行動範囲は広がってタイミングも悪いのか?あまり見かけなくなってしまいまいたが、まだ居てくれてます。~♪
ジョウビタキの♀は2~3羽居るはずなのですが最近は現れる事も減って…
だいぶ木々も切られてしまった公園は鳥さんの数もかなり減ってしまいまい少し寂しい公園です!~(汗)
昨日・今日と2羽のベニマシコ達を
見かける事が無くなりました。 明日からまた寒さが戻る様ですがここ数日のだいぶ暖かい日中のせいでか?
……もう寒い方に移動してしまったのかもしれません! 折角”これから日の出が早まり早朝鳥撮りの時間制限も長くなるのに、毎年の事ですが暫くは更に珍しい鳥達の出が悪くなってしまうのが残念です。
丁度”一週間前の水曜日に撮った林道での
ベニマシコ♂♀達です。 青変わらずベニマシコの食事中は周りにカメラマンが居ても全く気にもかけずに
ゆっくりと食べてくれていて……とても
撮り易く♪落ち着いていろいろとカメラの設定を試しながら撮る事が出来ます!
今朝はアオゲラの
♂♀が仲良く2羽が近くで朝食摂取に励んでいました! なかなか枝の被らない場所には出てはくれませんが春を控えて仲の良いカップルでしょう。
♀のアオゲラは小枝の奥の方から出ずに、うまく撮れませんでした!~(汗) ベニマシコも多分”
カップル♂♀で毎朝仲良く2羽で行動しています。
少しアップが遅れたプチ遠征の林道で、なぜか季節外れに1羽でずっと林道にいる
マミチャジナイ君です。
散々モデルになり近くにカメラマンが大勢居ても全く無視して……! 今年の秋まで居るつもりでしょうか?~(笑)
昨日とは打って変わって、暖かくではあったのですが暗くて今にも降り出しそうな今日の早朝で……… 暗くてピントも合いにくい中
”鳥友さんがアリスイ君を見つけてくれました!~♪
途中で少し雨もパラついたりとして駐車場から離れられない早朝鳥撮りでしたが、アリスイ狙いでアリスイ君が
直ぐに見つかるラッキーな朝です!~♪
今シーズンではやっと
ウソが撮れました!~♪ ずっと逢う事が出来なかったウソですが、こんかいのプチ遠征でまだ少ない3羽が確認出来ました。 ごしゃごしゃな小枝被りのところでした…… しかも3羽とも♀のウソだと思って
撮っていたのですがパソコンで確認すると~薄っすら赤味を帯び!~もしかしたら3羽居た中の1羽は赤味の薄い♂
だったのかも~♪……?
前回のプチ遠征で撮れた鳥さんたちです~♪
去年は特に沢山撮れたキョロちゃん~(イカル”~笑)!今年は色々なフィールド~何処でも見かけるような気がします!他の鳥さんが極端に少ない本年の中で
数少ないイカル君だけの当たり年でしょうか!~♪
水曜日のお山でフレンドリーな
カケスに会いました!~♪ 同じ場所の斜面で行ったり来たりと、
まるでアカハラやシロハラのように落ち葉の中を探っていました。 左の翼が右よりもたれている様な感じもして、
もしかして怪我でもしているのかと?少し心配もしたのですが、帰り道ではその場所の近くにも居なかったので
多分”元気に仲間の所に飛んでいったのでしょう~♪
以前に撮った時は飛んだところも撮れたのすが今回は
全く飛んでくれずに……諦めて撤退でした。 飛鳥すると体の下側は真っ白で、まるで別の綺麗な白い鳥の様に撮れるんですが今回は葦の中を歩き回っているだけで残念でした。
良かったことは以前よりも近くで撮れたことでしょうか………。
早朝の気温はなんと
マイナス3度! ……車を動かし外気温を見てびっくり”~今シーズンでは初めての-3℃! 公園に着いた頃でも相変わらずの気温で今朝も(笑)、歩くのを止めました!
どうもここの所”健康の為と歩いている公園に行っては歩かないのが、寒さのせいにして
サボっている感じです。~(爆) それでも今朝は日曜でこの寒さでも駐車場には沢山車が止まっていました。 日が昇り始めてからチョット”早朝鳥撮りに出ると、なんとなく鳴声が聞こえた感じがしたアリスイの声!~♪ 以前にいた場所にもしかしたら居るのかも?と、注意深く見たら……嘘の様に同じ場所に
タイミングよく~(笑)居てくれました!
お友達に知らせててもらい~♪
かなり希少な(珍しい!)鳥さんだと言う!…アカハジロを撮りにいってきました。 いる場所も
しっかり教えていただき!~♪ 車も100m位しか離れていない場所に停められ・・・・・・
超”ラッキーな鳥撮りでした!~♪ カメラマンは途中で数えた23人! 既に帰ってしまった方や新たに加わる方も数人居て大繁盛(笑)なアカハジロ君です! 皆に釣られなんと~
2000枚近くもシャッターを押してしまい、同じ様な写真ばかりで捨てる写真を整理するのが大変でした。 と言う訳で、沢山貼ります……
目が半開きの写真がチョット”面白く、水面に落ちた虫を食べるところも撮れました!~♪
プチ遠征の帰りに親水公園に寄ったら車のなかからT字路の奥の正面に木の天っぺん飛んできた
ノスリを発見!急遽”予定を変更し車を止めれる場所まで移動し、急いで駆け付けましたが杉の木の上で待っていてくれました!~♪
もう夕陽でしたがほぼ順光の中、かなり近くで撮れ~♪ラッキーでした。
去年までは藍色の鮮やかな♂の
ルリビタキが来ていて、今年はまだ藍色が背中まで回っていない若い♂が来てくれています、去年は雌♀も居たことが確認出来ましたし、
きっとこの場所の近くで去年か一昨年の~春先に生まれたルリビタキの子供だと思いまがまた繁殖してくれると嬉しいなぁ~
なんて思っているオヤジです!~♪
毎朝^5時過ぎには公園に行って、足腰の老化防止(笑)に散歩をしてます!……毎朝の鳥撮りも散歩の後に出来るのですが・・・ここの所”陽の昇るのが遅くて時間の制約から早朝鳥撮りもなかなか出来ない最近です!~
少し前の近場での鳥さん達を~♪
水曜日に行った林道ではルリビタキの
♀ばかり撮れて♂ルリビタキは2回見かけたのですがタイミング悪く撮れませんでした!~
その代わりに♀ルリビタキは多分”
10羽位居た感じです。…
もしかするとその中の何羽かは~まだ藍色が回っていない若い♂なのかもしれませんが?
毎朝の早朝鳥撮りの公園の手前の田圃で何回か現れていた
タゲリですが、時間が合わずにまだ今シーズンはタゲリを撮ることがすっと出来ませんでした。
先週の水曜日にやっと今シーズン
初のタゲリが撮れました!~♪ 6~7羽居て食事中でしたが中にはミミズを食べていた個体も見かけもっと良いショットが撮れないかと暫く待ってはみましたが羽根を広げたり飛ぶ事も無く、少し満足感の無い撮影でした!~(笑)
天気は良かったものの夕方の
優しい光でタゲリの色がチョット物足らない感じの写真です………。
今日も水曜日に撮った有名なフィールドの
ベニマシコ君です。 ♂♀2羽居ましたが♂のベニマシコ君しか撮れませんでした! でもこの♂はかなりサービスが良く
近くでじっくりと撮らせてくれました!~♪
一昨日~1羽何故か某公園に留まっている
コクガンを撮りに行ってきました。 かなり評判になって沢山のカメラマンが来たせいでしょうか……人を全く恐れる事無く、どんどん近づいてくるほど無頓着で、近づき過ぎ~撮る方が逃げる様~
に後ずさりして撮る有様です!~(笑)
タイミグが悪いのか?行いが悪いのか?……最近は早朝の日の出も遅く早朝鳥撮りではほとんど鳥さんが現れてくれません。 ずっとアップも出来ないままなので少し前の沢山撮り留めたおいた早朝鳥撮りでの
アリスイ君の写真を載せます。~
(汗)
結構”大雨だった雨上がりのプチ遠征で
ツツドリ君(青系)がタイミングよく飛んで来て、目の前で羽根を乾かし始めました!
……撮っているオヤジにもツツドリ君は気が付いていましたが気にすることなく一生懸命羽根をひろげ乾かしているところです。~♪
何回か近くに飛び移っては羽根をひろげたり少し疲れた感じで休憩もしていました。 少し暗い場所でしたが多分”こんな近くで食事をする訳でもなく
落ち着いてずっと撮れるのは初めてで、最後かも(笑)~♪
今朝の早朝鳥撮りでは珍しく
アリスイ君が撮れませんでした。 相変わらず普段は全く居ないカメラマンが6時頃からぞくぞく現れ雨上がりの連休もあってか普段には無いだいぶ賑やかな公園です。 まあオヤジは30分位でさっさと撤退しますのでその後は
アリスイ君が出てくれたかは?分かりませんが……。
写真は前回(10月30日)に行ったプチ遠征での……多分”今年は最後だったのかもしれないキビタキ♂と愛想のいいキビタキ♀に遊んでもらいました。~♪ カップルだったのでしょうか?割と
近い位置に2羽で居ました!
今朝は雨で早朝鳥撮りには出かけられませんでした。 ………段々朝の日の出も遅くなってきて、朝”撮れる時間も短くなり~今は30分位しか鳥撮りできる時間はありません!~
昨日の朝もタイミング良くアリスイ君が現れてくれ何とかギリギリ撮れました。~♪
トウネンの写真は少しに撮れ、
アップするのを忘れっていた別の場所の田圃で撮れた写真です!
まだ暫くは遊んでくれそうな公園の
アリスイ君!……今日は2羽出て来て2羽共撮れました。大体”1羽が鳴き出すとつられて返事をかえす様で、判り易いアリスイ君達です。
以前は4羽が鳴き合っていましたがここ1週間位からは2羽になってしまいました。
少し前のアリスイ君すが19日の日は
地上付近では朝靄がひどく陽が昇っても霧がなかなかはれずに、霧のせいか?全体にやけに青っぽく写った写真になった早朝撮影での
アリスイ君です!~♪
ノビタキの写真はその1日前の(18日)にたまたまこのアリスイ君の見られた木のてっぺんに
一瞬だけ留まってくれた写真です……。
何も理由があるわけもなく気が付けば3週間以上もサボってしまったブログです!~(汗)気分を検めて撮り溜めたアリスイ君を~
毎朝の早朝鳥撮りではアリスイ君が先月の終わりから嬉しい事に毎朝欠かさず撮れています………
でもここ2~3日は以前と比べてなかなか見える場所に出て来てくれないどころか~今まではほとんど誰も居なかった鳥撮りカメラマン達が早朝からかなり増えてしまいだいぶ騒がしいフィールドになってしまいました!
しかも中には騒がしく追いかけてしまう方も現れ……アリスイ達も以前と比べると大幅に飛び回り
落ち着けない雰囲気で、居なくなってしまうのでは?と…チョット心配な最近です………。
今朝は雨で早朝鳥撮りには出ませんでした。……写真は昨日の朝に撮れたアリスイ君ですが、早朝のまだ6時ぎだというのにカメラマンさんが相変わらずだいぶ増えたままで10人以上も居た感じです。
3~4日前から毎朝”かすかに
アリスイの声が聞こえていたのですが、なかなか姿を見ることが出来ずにいました。 しかし昨日はなんと一瞬”見える所に出てくれたのですが、たまたま昨日は
ドジなオヤジで~
肝心なGFカードを忘れ…カメラを持たないでの早朝でした。 今朝は最初から勇んでの早朝鳥撮で~やっと撮ることが出来ました!~♪ なかなか抜けた所には来てくれずに、それでもなんとか数枚パチリ!
後先になってしまいましたが
水曜日のプチ遠征の水場の近くに~突然”現れたサンコウチョウ♀です!きっと暖かい所に帰る途中でたまたま寄ったところだったのでしょう~。 …
…周りが木々に覆われた暗がりで肉眼ではほとんどわからないほど暗い中”やっと撮れた
ザラザラな写真ですが~。
先日来撮っていたカワセミの
幼鳥がやっと引地川まで出てきました!~♪ まだ給仕も盛んで♀母親が一羽で頑張って魚を運んでいます!
少し疲れた容貌でちょっとボロボロになっても頑張って餌を運び…… まだ自分で食事が捕れない幼鳥達に餌の採りかたも
注意深く教えている様にも見えました。 ……きっともうすぐにも独り立ちできるでしょう~♪
今朝もカワセミの幼鳥の様子を見に行ってみました。
でも昨日と同じで3羽が別々の場所の木の中に入って出てこないし……1時間以上も待ちましたが親鳥が給仕に1回来ただけ!しかも見えない位置での給餌!……3羽のうち1羽だけ見る所に出てくれましたが、
同じ場所で何も変化が無いつまらない早朝でした。
昨日のの早朝も一昨日と同じ鉄塔の上の場所で
ハヤブサ君が食事をしていました。 今朝は撤退までの時間ではハヤブサ君は見れませんでしたがその代わりに~
すぐ横の細い川でカワセミの幼鳥君達が現れ楽しませてもらいました。かなり近くで撮れた幼鳥は3羽!…親カワセミが
給仕用の魚を咥え与えては居ましたが、残念ながら給仕の瞬間は川に垂れ下がった木の葉っぱの奥で……
オヤジの早朝鳥撮り時間以内では撮れませんでした。
今朝はまだまだ地面には陽が当たらなくも……上空は明るく、全く逆光になてしまう上空をハヤブサが獲物を抱え飛んできました……。 オヤジの真上の空をを真っすぐ鉄柱にむかい
天辺付近に留まりました!
鉄柱まではだいぶ離れているので急いで少しでも近ずこうと向かうと獲物を料理し食べているのを
確認! ……食べ終えると又直ぐに飛び立ち上空を一周してすぐに鉄柱に又戻ったハヤブサの足には、なんと
新たな獲物を捕えているのが確認出来ました! 余りの速さと狩りのうまさに驚いた早朝でした!
鉄柱の天辺までもだいぶ遠く(100m以上)で大トリミングですが食事風景を~……
やっとツツドリが
しっかり撮れたと思ったら……なんと!うっかり”ズームレンズを延ばすのを忘れ200-800のレンズで~換算320㎜で撮っていた
マヌケなオヤジです!~
本来なら涼しい場所なのに下界と同じ暑さで33℃! ツツドリも暑くて息も荒らそう口を空いていました。~(笑) かなり上空でしたが
クマタカ?らしき鳥も飛んでいました!
今朝もセッカ狙いで公園の
毎朝現れる場所に行って撮ろうと思ったのに…
なぜか全く現れず? かなり急な変化ですが、セッカにとっての夏の過ごしやすい陽気自然も~もう終わってしまったのかもしれません……?
ずっとセッカを探している間に慰めてくれるのかの様に~(笑)コムクドリやお馴染キジの親子も現れてくれました。
東に山を抱える親水公園は…早朝
6時過ぎまでは結構”涼しくなってきて早朝鳥撮りだけはだいぶ楽になって来ました。~♪ ここ毎朝はなんとなく
セッカを狙ってはいますが最近は
なかなか近くでの撮れる場所には現れてくれずに……近くで撮れる機会を毎朝待ち望んでいるオヤジです。~(笑)
コムクドリも小さな集団(10羽位)で時々現れますが以前の様に近くで撮れる所にはタイミング良くは来てくれずに満足な写真はずっとご無沙汰です!~(笑)
最近”の公園で毎朝ほとんど
確実に撮れるのはカワセミとモスとセッカぐらいです。 しかしなかなか苦労しますがセッカが撮れるのが結構~楽しみで…必ず毎朝”
セッカを狙っている自分が居ます!~(笑)
久しぶりな青空の早朝鳥撮りです!~♪
3日間もたっぷり降ったお陰で公園の駐車場から下に降りる階段の上に、以前もたった1日降り続いた雨の翌朝~立派に生えていた謎のキノコ5~6個!…‥今朝は
沢山生えていました!
階段を下りて真っすぐに伸びた歩道の100m以上も先にキジ♂がこちらに向かってゆっくり歩いてきます……立ち止まってカメラを向けていてもどんどんこちらに近づき30m位の所まで来て止まり、こちらを見ています。~(笑)……
横の木道によけて道を開けると早足で駆け抜けていきました。 帰りにこのだいぶ先の開けた草場にこのキジの子供たちが
3羽揃って居ました。木道では小さなカタツムリが沢山生まれていてびっくりです!
開けた場所では上空に猛禽が飛んでいました。たまに見るオオタカかとも思ったのですが良く判らず……後でパソコンに落とし見ると……
サシバの様です~?
台風のせいで毎朝の早朝鳥撮りでも~もう
3日も出れません! ………明日はどうかな?と少しストレスがたまる最近です!~(笑)
台風前の29日に撮った公園のセッカ♂君です!~♪ キジの親子の写真は少し前の公園での親子で子供が少し大きくなってきたら又キジ♂が♀に、一生懸命に
モーションンをかけている様子です!……でも相手にしてもらえず~(笑)
去年の9月の初めに親水公園脇の休耕田で撮った時以来~1年ぶりの
セイタカシギです!~♪ この時も1羽だけでしたが今年も1羽でした。タイミングよく一昨日の水曜日に平塚の休耕田で撮ることが出来ました!~♪
早朝の逆光でしたがカメラマンは我々を含んで4人だけ、撮り放題でついつい撮り過ぎてしまったオヤジです!~(笑)
先週撮ったサンコウチョウの居る森の
ソウシチョウです。 毎年この場所で繁殖し若鳥も混じって最近はだいぶ多くなって来た感じですがなかなか近くでは撮らせてくれません!
そうそう近くでセンダイムシクイの若鳥も沢山居ました!~♪
後半のモズの幼鳥・カワセミ親子・セグロセキレイ・イソシギの食事は最近の早朝での写真です!
最近はなかなか撮れる所には出てくれませんが、公園には
セッカが沢山居るようです。~♪ 草むらの脇を歩くと鳴き声が良く聞こえます……。 急に飛んだりして、腕の悪さからカメラの設定が全く追い付かずなかなか撮れませんでした。今
朝も遠くの草むらに留まって羽繕いや色々なポーズを見せてはくれましたが
今日に限って短めなレンズを付けていたので昨日と違って♂のセッカだったのに納得のいく写真がとれませんでした!~
出だしでキジの若鳥♂が目の前に
ひょっこり現れてくれた後、
セッカ狙いでしたがなかなか最近は近くで撮れません……やっと撮れたのもかなり遠くで今一ですが証拠写真として♀のセッカを~
諦めずにセッカが見える所に現れるのを待つと、
コムクドリが来てくれました。 今回のコムクの群れはほとんどが若鳥でムクドリやモズの若鳥も混じってコムクドリを威嚇していました。~(笑)
昨日は鳥さんがなかなか撮れない中”……
もう居ないかもと思いながらも又サンコウチョウン狙いで何時もの森に行ってみました。 なかなか見つけられずにいた中”鳥友がなんと
サンコウチョウ♂の姿を撮りました! ……
まだ居てくれたんだとの思いが見つけるのに尚更力が入りましたがなかなか見つけられずに歩きながら探していると、
遠くで少し大きな鳥が留まるのが見えファインダーから覗くとオオタカか?・ハトの様にも見え?遠くの林の合間でピントが合わずマニュアルでピントを合わせるとなんと今シーズン初めて見る
ツツドリでした!~♪ 何時もならもうとっくに湖畔やほかの場所でも来ているはずなのに噂も何もなく半分忘れかけてい
たツツドリが一瞬だけでしたがのフールででは初めての発見でした。 その後も諦めずにサンコウチョウを探し続け~4時間位探してやっと見つける事も出来ました!~♪
多分”サンコウチョウを見られるのも今年最後かと思われます……。
毎朝”川ではカワセミと
イソシギのカップルがよく飛んでいます…… 今朝もイソシギが浅い場所で水中の虫や極小さな魚らしき生物を捕っていますが、その直ぐ近くにチョット”出遅れてしまったのか?
まだコチドリの若鳥が飛んできました…最初は割と仲良く近い所で獲物を捕っていましたが、暫らくすると向かい合って少し嫌な雰囲気に見えました! そのうちイソシギが段々
若いコチドリに近ずき…‥
お互い睨み合って~これは喧嘩かな?と思いながらファインダーを覗いているとイソシギが飛び掛かり!~
若いコチドリが焦って逃げました!~(笑) でも良く見るとイソシギはコチドリに飛び掛かったのではなく、2羽のあいだに居た水中の生物(魚?・虫?)を捕らえただけでした❣~(爆)
その直後に別のイソシギが現れコトドリも一緒に3羽共”飛び去ってしまいまいた………。 向かい合っていた時のイソシギの目線の先はじっくり見ると最初から
GETした生物を狙っているのが良く解ります。
台風の後のピーカンで早朝だけは
涼しかった朝です。 公園ではだいぶ育ってきて色も変わって来た♂♀のキジ君兄弟が珍しく♂親のキジに連れられて歩いていました。
2羽確認出来たセッカもだいぶ色が濃くなり元気に飛び回って割と充実した早朝鳥撮りです。~♪
去年は2羽毎朝の様に現れ楽しませてくれた
ササゴイ君”………毎年現れるのに今年は公園整備でササゴイ君が出ていた辺りの工事が始まり、本来ならもうだいぶ前からこの川沿いの場所に
現れてはいたのに今年はまだ現れた様子が無く残念に思っていました。 ……お盆で
工事がお休みで静かだったせいか?昨日の朝に少し離れた場所でしたが近くの小糸川に
1羽だけ現れたところを確認出来ました。~♪
水曜日(7日)に先週から期待して一週間経ち、早朝(6時前)から様子を見に行ったところ~巣は静かで親のサンコウチョウの姿は確認出来ませんでした、暫らく待っていても、♂親も♀親も現れずに鳴き声さえ全く聞こえません!
きっとなにかの理由で
巣を放棄してしまったんだなぁ~と残念ですが諦めて少し歩いて巣から離れた場所での様子も見ましたが
サンコウチョウの気配どころか他の鳥達の声さえほとんど聞こえず遠くでヒヨドリとガビチョウの声が聞こえるだけでした。
他のフィールドにも行って何とか他の鳥さんは撮れましたがなんとなく諦めきれずに、鳥撮りを終えてから
ダメ元で~(笑) 又サンコウチョウの巣を見に行きました。 しかし気配もなく、完全に諦めながらも折角”だからと又少し歩いて帰りに居ないのは判っていても何となく
巣にレンズを向けた所”なんと黄色い雛の嘴が見え~
暑さで口を開いた雛の頭が~♪ ……なんと2羽かえっていた様です。……親は♂♀共居ないが雛が確認出来ました!
でも親は居ないし。
心配で暫くまっていると♀のサンコウチョウが餌を運んでやってきました! その後暗くなるまで様子をみていましたが2~30分に一度の少ない給餌でしたが
♀親1羽だけで育てている様です!~♪
先週”ヒヨドリにやられたらしい~頭が完全に丸ボウズになってしまっていた心配な父親のサンコウチョウ♂はいったいどうしたのでしょうか?
早朝だけ風はありませんがチョット気温が
低い感じもしましたが、湿気はムンムンです!~(笑) 今朝ははぐれてしまったのか1羽だけコムクドリが居ました………
オオヨシキリはだいぶ沢山生まれた様で幼鳥は所々で見かけましがなかなか写せる所には出てくれずに、
やっと撮れたと言う感じでした。~(笑)
以前と違って今年の
コムクドリは朝7時頃になると駐車場のすぐ横の木の実のなっている木と電線に現れるようです。 以前は公園の隅の方の木々が生い茂った場所の下のの草むらで寝起きし、森の中の水場で水浴び~それから徐々に木々の上の方に出て朝食の木の実を食べてから
何処かに飛んで行ったのですが…… 木々の伐採から木の実が無くなり何処かで食事をしてから公園に来るようです。
オヤジの早朝鳥鳥撮り時間の撤退時間は6時30分頃! なかなか会えない訳です。 今朝は早出のコムクが3羽~だいぶ高いメタケソイヤの木の天辺でまったりとし、飛んできた3匹の虫(多分“蜂!)を♀が
2匹捕まえて食べていました!
今朝と少し前の公園での早朝鳥撮りす。
7月いっぱいはまでは夜(6時過)も早朝(5時前)も暑くて参りましたが
急に8月になってからは早朝と夜だけはだいぶ楽になりました。 ……と言っても我が家の
OESが居た3年前までは夕方4時を過ぎるとだいぶ楽で、ワン達の散歩も何とか4時過ぎに毎日決まって出せていたのですが…………。
最近はモズの幼鳥や今朝はオオヨシキリの幼鳥(数羽)が撮れましたが、なかなか珍しい発見もなく少し物足らない毎朝の鳥撮りです。~(笑)
水曜日に行った涼しい場所への
プチ遠征の帰りにサンコウチョウのその後の様子を見に行ってみました。 涼しい所からいきなり暑い場所に行って汗だくでしたが。………(笑) ♀のサンコウチョウがずっと
抱卵していましたが途中で餌らしきものも運んで…?
もしかしたら巣の中で何羽かはかえっているのかもしれません! 他にカメラマンも誰も居ないこの場所で暫く
♂のサンコウチョウの交代をまってはみましたが、近くで声はするものの一向に巣には近づきませんでした? 少し心配です……
♀のサンコウチョウ1羽で育てられるのでしょうか……?
昨日の朝から今朝も~早朝の
5時半過ぎまでは、8月の声を聞いた途端に涼しくなって来た感じです。~♪ 早朝鳥リの出だしだけは気持ちのいい一瞬です!
今朝はまた新たなモズの幼鳥が出て来ていましたし、
セッカだと思って撮った鳥さんはオオヨシキリだった様です。~? 若いキジ♂や
何日かぶりのコムクドリも十数羽現れてくれ……鳥の少ない今頃にしてはまあまあの散歩がてらの早朝鳥撮りでした!~♪
昨日は暑くなるのを避けて涼しい所へと
プチ遠征です。 涼しくてもなぜか鳥も居ないし椅子に座っていると気持ちよくて
眠くなってしまう鳥撮りでした!~(笑) なんとか同じように割とまったりしていたところの
ゴジュウカラが撮れました。~(爆)
一昨日の早朝撮影の鳥達です……新しいモズの幼鳥が5~6羽出ていました。
ハクセキレイもカワセミも幼鳥で……だいぶ育ってしまった4羽のカルガモも元気ですがまだ羽根が小さくてまだ飛べない様です!
草が伸びたせいで見る事ができないのか?…最近はほとんど姿を見る事が出来なくなってきた公園のキジ……。
確認出来た範囲では近くの田圃付近を合わせると5羽以上の♂のキジが居ます………少し前までは公園のキジの親子が
度々見られたのですが………。
今日は先週まで良く見れたキジの写真を~♪
昨日アップした親水公園での一昨日の早朝鳥撮りでの
カワセミ幼鳥と♂親カワセミの『給仕が欲しいバトル』の続きです~(笑)
きっと今日・明日にも8羽居る幼鳥達も全員~給仕も諦めてそれぞれで独り立ちし、
今度は親も含めた家族での本気な縄張り争いが始まるのでしょう~! カルガモ達の様に家族は
ずっと仲良くすれば良いと思うのですが………。
親水公園のカワセミの雛は今回”8羽生まれたと聞きました。 もう幼鳥でも自分で魚を捕る子もいれば、まだ♂親の後を追いかけ何とか獲物を貰おうと
しつこく追いかけ回し、何度も親に叱られ~嚙まれても(笑)それでも
諦めずにずっと付きまとい~! ………昨日の早朝ではその様子が何回もみられ、たった一時間半の早朝鳥撮りも
ほとんど休むことなく楽しませてもらいました。~♪ 叱られてもなんとか徐々に徐々に段々と♂親に近づいては
食事を催促する幼鳥と怒りながらも本気を出さずに逃げ回る親が可愛かったので~沢山貼ります!~♪
(★写真はすべてクリックすると大きくなります~)
雛の巣立ちを終えてたった
1週間で又、新たな巣造りを7月10日から始めたカップル♂♀の様子を見に行ってみました。 先週の17日にももう抱卵が確認が出来、なるべく
近ずかない様にして、昨日も♂♀揃って仲良く交代でずっと抱卵している様子が確認出来!~♪ 安心出来て次のステップが楽しみなオヤジでしたが……… 鳥友の撮ったこの♂サンコウチョウの写真を見て
超”ビックリ!!
昨日アップした鳥友のブログではこの~ありえない♂のサンコウチョウの後ろから頭が撮れた写真はさすがに載せてはいませんでしたが、17日に撮ったこの♂親の写真と比べると、
たった1週間でこんなに変わってしまうとは?~信じられない事です! 卵からかえった雛に影響が無い事を願うばかりです………。 抱卵の様子は今回”♂♀両方ともお尻しか撮れませんでした。~(笑)
先週の水曜日(17日)に撮ったサンコウチョウの
巣立ち後の……少し遠くまで飛んで行ってしまった元気な雛に親は交代で餌を運んで、他にもバラバラになった雛達の給仕で忙しそうでした。 もう一ケ所の巣では♀のサンコウチョウが抱卵中で♂も近くに居て……
刺激しない様に巣からは直ぐに立ち去り、2週間位先に楽しみを残し近ずかないようにし。
その分期待が膨らみます!~♪
公園での早朝鳥撮りを載せる事が
極端に少なく、毎朝の撮影はしていない様に見えますが、雨の日以外はずっと続けている毎朝です。
でも鳥さんが少なく折角”1時間以上も歩いてもノーシャッターの日もあるくらいです。 今朝は川沿いを歩き…翡翠のまだだいぶ若い若鳥が
3~4羽飛び廻って遊んで?いました!
一昨日にサンコウチョウを撮りに行った森では丁度”
雛達(4羽)が……いかにももう出るぞ!出るぞ!といった感じで 巣立ちの練習や
イメージトレーニングの真っ最中でした。(笑)・・
その様子をたっプリ撮ったので~♪
昨日までとは違って今朝はだいぶ
暑く、しかも湿気で空気がもやっていました。 公園ではこれといった鳥も居ないし、鳥達の声も少なく物足らない早朝鳥撮りで………
川ではまだ足の黒い幼鳥が3羽位?居ましたが飛び込事も殆んど無く……結局”寂しい鳥撮りでした。~(笑)
毎年この公園では春先には
若鳥も一緒なコムクドリ達が……… 何日か英気を養い休憩する為に森に寄り~毎朝の様に森の中で
100羽以上も羽を休めていました。
6時過ぎには起きだし、森の中に何ケ所もある水場で水浴びをしたり木の実をらべたりして、そのうち一斉にどこかに飛び出しを毎回繰り返しては……1カ月近くも捕る事ができて
毎朝”楽しませてもらっていたのですが、近年この公園の開発か?
木々が徐々に伐採され森が極端に狭くなり……今年は何時もコムクドリが寄る頃でも今年は全く見られませんでした! 毎朝~気に掛けては居たのですが……やっと今朝は、なんとも寂しい~
(笑)10羽位の群れの姿を確認できました。 そうそう~生まれて
そう間もない様なモズの幼鳥も2羽コムクと一緒の木に留まっていました。
水曜日に撮ったプチ遠征での
サンコウチョウの雛です…‥… 2羽はまだだいぶ小さくて、くちばしの先がチョコット”しか見えませんでしたが巣の中の雛は3羽~確認出来ました!~♪ ……
まだ他にも見えていない雛が居るかもしれません。
前回のプチ遠征では色々な
若鳥があらわれてくれましたが、撮った写真をじっくりと見比べるとコルリの幼鳥は
3個体居たように思われます。判り易いキビタキの雛やもともと成鳥でも小さなヤブサメもオヤジの
レンズの先から1m以内のところまで近ずき……
近くで撮りたいのに近すぎと撮れないという~(笑)幼鳥ならではの行動もありました!~♪
岩の凹みにある…いくつかの小さな水場の中で繁殖していたオタマジャクシを狙って、まだ小さくチョット”可愛くも見える蛇(ヤマカガシ)が何回もとびこんでは何匹もGETしていました!
何時もの様な早朝で、多分”今朝も珍しい鳥さんは撮れないだろうと……グデグデと飛んでいる
ツバメ君を撮りながら歩いていると工事中の重機が置いてある場所にある砂山に
キジ♂が居たり、左での方では別のキジ♂の鳴き声!……ずっと先にも♂のキジが? てっきりこの場所では割と仲の良い兄弟の♂が2羽だと思っていたら今朝はもう1羽♂のキジ君がいました。
あれっと思っていると丈の短い草むらの中からいきなり現れた猛禽!~ 焦りながらもなんとかシャッターを押し……
大きさからはハイタカだと思っていましたが後で確認すると大きく見えただけで,久しぶりに現れてくれた
オオタカ君でした。 実は昨日の朝に…『最近”オオタカ見ないなぁ~!』って言ったばかりです!~(笑)
先週の水曜日のお山の水場で撮った鳥さんの中で
オオルリの幼鳥か?…それともキビタキの幼鳥か?良く判らなくてかなり悩んでいたのですが………。
パソコンにおとしてから~よーく!見比べると、どうやら今日アッした写真は大きさも少し大きい様な気もしたし、まだ青い色がほとんど出ていない
オオルリの幼鳥だろう~?……と言うオヤジとしての結論を出しましたが…………
??????はたして!~(笑)
天気の良かった今朝も早朝から
何時もの公園での鳥撮りですが、最近は鳥さんが居なくて東側に山を抱え陽の当たりもその分遅くても~5時半頃にはだいぶ
熱くなってしまい……鳥が撮れないと尚更”暑く感じてしまう毎朝です) 今朝は久しぶりに川に
ゴイサギ君が居てくれ、なんとなく暑さを忘れることが出来た鳥撮りでした。~(笑) ずっとお魚を捕る所を写そうと、粘ってはみましたが、あえなく時間切れの早朝です!~
先日(7月3日)のプチ遠征~
お山の水場でのキビタキです。 ♂雄・♀雌、何羽か現れ、中には何時もの短時間早朝鳥撮りで今年は楽しませてくれていた~
マッチョな♂キビタキ君ほどではないけど、
少しマッチョな♂キビタキ君も現れました!~♪
先日に撮ったキジの幼鳥と♀親が昨日の雨の合間にだいぶ離れた場所に出てきていました。……しかも昨日は♂親も一緒で♀のキジに対して一生懸命
アプローチをしていましたが、
♀は全く無視!~(笑) 何回も♀の前に出ては体を膨らましたり尾羽を広げ、一緒に出て来た3羽の子供たち一緒に行動していても
♂全然見えていない様でした!…(爆)
水曜日に撮れた雛の巣立った後の♀の給餌……鳴き声だけは聞こえて一瞬しか現れなかった♂のサンコウチョウは帰りに少し離れた場所で水浴びをしたらしく、
濡れた体で羽繕いをしていました!
♀と比べても尾羽が少し長いだけでチョット”物足りなさはありますが……
チャント”雄♂です!~(笑)
少し遠いプチ遠征で10mと離れていない位置でのサンコウチョウの巣造り中の巣を見つけ!……しかも次の週に行った時にはもう抱卵している様子でした。~♪
カメラマンは誰もいないし、静かに見守って来ましたが…先週行った日の9時頃から~この巣のある林道が通行止めになってしまいました!
しかし歩いてならどうにか行けるだろうと今週も行ってみたところ~車は勿論…人も一切”入る事の出来ないどころか林道の入り口と反対側の入口からも~超”厳重に閉鎖され他に行くすべが全くありませんでした!…
9月の31日まで完全封鎖され~残念ながらも
諦めるしかなく…
もう一ヵ所の、割と近場にある巣の林道に行ったところ、タイミングよく2羽の雛の巣立ちに出会うことが出来ました。 ただこの巣の場所はかなり遠くで、テレコンを付けようと用意した大砲も~肝心なアダプターを忘れる!といった
オヤジのドジで” ……暗い200-800㎜のレンズに
1,4テレコンを付け解放F値13という機材での撮影でした。
抱卵の時には♂♀2羽で仲良く交代で温めていたのに、近くには鳴きながら来るものの♂のサンコウチョウは全く巣立った雛に食事を運ばずに♀が頑張って餌を運んでいました! でもカラスなどが少しでも近づいたりした時には
父親らしく!~(笑)威嚇して激しく鳴きながら追い払っている様も見られました!~♪
公園の早朝写真です。
一時期は…多分”サギ類のコロニーに集まっていたのでしょう~?ほとんど見なくなっていたアオサギ君が最近は又、よく見かける様になって来ましたがまだ若い仔が多い様で割と
小さ目なアオサギが多い公園です。
昨日の早朝の公園では去年も生まれた場所の近くで
もうだいぶ育ってしまったキジの幼鳥が♀のキジの近で葦の林の中から少し開けた道に出て来ていました。 でもだいぶ遠くで、公園での又始まった工事のせいで
近づけない場所なのが少し残念でした。
昨日に載せたサンコウチョウの巣の様子ですが、今日もアップした別の巣でも交代♂♀で仲良く抱卵している様子です。…… 此処の♂のサンコウチョウも尾羽が短くて♀と見間違えてしまう程です! 次回にこの場所に来れる頃には……
タイミングさえ良ければ雛のくちばしが見れる頃かもしれません!~♪
鳥友のはなしでも今年は尾羽の短い♂のサンコウチョウが多いと聞きます。
水曜日にプチ遠征中の途中で鳥友から連絡があり、大庭の田圃にアマサギが入っているとの嬉しい知らせ~♪
次のフィールドに行く予定を急遽変更!~急いで戻ってアマサギを撮ることが出来ました!
アマサギは6羽いて、4羽が綺麗なオレンジ色が出ており1羽が胸の所が少しオレンジ色に変わっていて、1羽は真っ白でしたが6羽が仲良く一列に並んだり
同じ仕草をするなど、かなり
連帯性のあるグループの様子をだいぶ遠くからですがたっぷり撮ることができました!~♪
先日~だいぶ育ってしまいましたが…
コチドリの雛を確認に行ったところ両親の♂♀は現れますが雛の姿が全く見られません! 40分以上も出てくるのを動かず静かに待ってみましたが、
一向に現れてはくれませんでした。 ……地面にはキャタピラの痕がありもしかしたらと少し不安な考えも浮かびましたが、とりあえず諦め撤退しました。
その後”多くの鳥友に聞いても、皆~雛が居なくなってしまったと聞き……半分諦めながらも
天気が良く明るかったので今朝は~再度探しに行ってみました。 今朝も親♂♀は居るのに雛のコチドリ君は現れず諦め帰りかけようとした時”草陰に動くものが?
居ました!居ました!~♪ キャタピラの重機にだいぶ脅かされたのでしょう~ …多分”親の判断で~?注意深く草陰からやっと出て来てくれました。~♪
でも以前と違って……隠れられ、しかも直ぐに避難できる草のある位置からは離れません! 相変わらずチョコチョコ動き回っては親の下に潜り込む可愛い仕草が……
でも4羽共~だいぶ大きくなってしまい、親の下にはなかなか隠きれない~(笑)ほほえましい親子の姿も見られました!~♪
今日は朝から良く降りました!
昨日の早朝にコチドリの雛を見に行きましたが、しばらく様子を静かに見ていましたが親は♂♀揃って歩きまわっているものの一向に雛は草むらから出てきません…… 人はあまり来ない場所なのに土日の人出の騒がしさで臆病になってしまったのか?
チョット”心配です。
……母衣打ち~♪
今の鳥の少ない公園ではなかなか撮りたい鳥も居ないので昨日今日と2日続けて~あのマッチョなキビタキ君♂が居る森に出かけ……もしかしたら
雛が出てくるのではないかと淡い期待を抱き
現れるのを待ってみました!~♪ 雌♀も見かけてからも、ももうだいぶ経つので生まれていて現れてくれてもおかしくない頃です!
相変わらず昼間でも結構~暗い森ですがキャノンのカメラがミラーレスに変わってからはF値の暗く…でも換算1280㎜のレンズで(画質はともかく!~笑”)ヘタクソなオヤジでもなんとか撮れちゃうのは~なんとも嬉しいレンズとカメラの進化です!~♪
少しでも明るい場所にでてくれないかと、鳴き声が聞こえるのを
ジッと我慢!~(笑)
お馴染マッチョなキビタキ君♂は出て来てくれましたが他を注意しても雛の姿や♀の姿は確認できませんでした。 まだ少し早いのか?♂♀の気持ちが合わなかったのか?……この先を期待するしかありません………。
今朝の写真と昨日の写真~
それ以前の割と近い頃に撮ったこの森のキビタキ♂の写真を載せます。
今シーズンは給餌などは撮れませんでしたが、
だいぶ成長してしまった…でも可愛い若いモズの兄弟が5~6羽飛び廻っていました! 其々飛び廻って撮れたのは3羽だけでしたが
1羽のモズが自分で捕った獲物をしっかりつかんで料理の朝食風景をパチリ!~♪
大庭付近では最近オオヨシキリの
鳴き声が良く聞こえる様になってきました。 公園でも所々で声が聞こえ金曜日には池の付近の近距離でじっくりと撮らせてくれました。
ついついオオヨシキリと言うと口を開いて囀っている姿を載せたくなります!~(笑)
今朝は公園の下流側を一周歩いてみました……
田圃ではそろそろ水が張られるようで徐々に川から水路にポンプ場の機械を動かし始め水路に水が運ばれ始めていましたし、
少しだけ残っている小さな休耕田の端に生えた葦ではオオヨシキリの声も聞こえ一部は少し水が運ばれ~もしかしたら
アマサギが来ているのではないか?と、
見に行ってみましたがまだチョット”早かった様です!~(笑)
数カ月前に子供の火遊びから出火して燃えてしまった葦原もだいぶ伸びて来て、ここでも以前も居たオオヨシキリの声が聞こえる様になりました。 少し探してみると1羽発見!~♪ ……
これからも初夏にかけてまだまだ伸びる葦で気に入ったら営巣してくれるかもしれません!
水曜のプチ遠征絵撮れた、外来危惧種の鳥さんですが~
カラフルで可愛いソウシチョウです。~♪ 小さいくせに結構”気の強い鳥で繁殖能力も強く、
ガビチョウと同じように段々と増えている感じです! でもやっぱり可愛いかも……(笑)
前回の水曜日のプチ遠征でヤブサメを撮れたのはたったの1枚でしたが今回は2回ほど現れてくれ割と
沢山シャッターを押すことが出来ました。 鳥の中では尾羽が極端に短くてなんかとてもユーモラスで可愛いくも見えます!~♪
暗い場所でノイズも多いしSSも上げられずにブレた写真ばかりですが………。~(汗)
降り出す前に何とか撮ろうと
霧雨の中で、先週も行ったプチ遠征のお山で7時に到着から2時間半ほど待ってみました。………
残念naがらお目当て”の鳥は撮れませんでした何種類かの鳥さんは雨の中でも現れてくれました~♪
とりあえずセンダイムシクイ君を~~♪
黄色どころか
夏鳥の代表とも言っていいほど新緑に会う黄色いキビタキ!♂………オヤジも大好きな鳥さんです!~♪ 昨日行った
プチ遠征の森林では♀の個体は見かけることが出来ませんでしたが♂のキビタキが鳴き声からすると多分”3羽が近くに居たと思われます。 まだ
縄張りも決まっていない様です。
アリスイの声も聞こえなくなって公園の
整備で尚更”鳥達の居場所が狭くなり………今朝はカワセミでも~と、川と池の周辺に撮りに行きました。 公園のカワセミは♀が1羽♂が2羽居ますが
なかなかカップりになる様な雰囲気も無く、今朝も♀が何回も自分でエビを捕ってはサッサと食事をしていました!~(笑)
そうそうアカハラはまだ公園に居ました!~♪
今朝の早朝鳥撮り、(4/6) ……
我が家の近くででは一番早く咲く目の前のソメイヨシノはもう満開………。
公園の桜はまだ5~6分咲です。
公園ではアオゲラの声が聞こえそちらの方に行ってみるとソメイヨシノの桜で小さなキツツキ~コゲラが食べものを探し居ました。
鳥達の声も賑やかに色々と出てくれました! ………
特に今朝はアリスイ君が割といい場所に出てくれて楽しませてもらいました!~♪ 我が家の目の前の桜は6分咲で半分から下は満開ですが割と遅咲きの公園の桜はまだ
1分咲です!~(笑)
昨日の早朝鳥撮りでも
アリスイ君が出てくれました…やはり天気がいい方が鳥達の気持ちも明るくなるのでしょう~!
何時ものキジも母衣打ちをしてくれたし、~♪ 久々に一瞬でしたがアオゲラ君♂も登場でした!~♪
昨日から早朝も明るくしかもとても暖かい
公園の鳥撮りです! 昼間は春を通り越して夏の様な暑さでした!~♪ ………灯うとやはり鳥達の出も良く
キジのカップル♂♀が仲良く一緒に歩いていて穏やかさが増す早朝では、
まだ居てくれたアリスイ君も一瞬ですが現れてくれてラッキーです!~♪
今朝は大雨でした!~しかも寒い!~凹
また冬に逆戻りしてしまった陽気です。 もともとほとんどがこのブログでは短時間早朝鳥撮りでの同じような鳥さんの写真ばかりですが飽きずになんとか出かけています。~(笑)
世間では
大谷さんや再エネ資料に中国の陰”などで騒がしくなっていますが……今回の投稿も特徴も無いここの所の毎朝の公園ですが………。 そんな中”冬鳥達もだいぶ減って来て
尚更寂しい鳥撮りです!
昨日はもう旅立ってしまったと思っていた
アリスイ君をまだ発見出来ました。全く見やすい場所には出てくれませんでしたがゴシャゴシャな
藪の中に居るのを
たまたま見つけ……まだ居てくれてるんだぁ~!っと、
チョット”嬉しかった昨日の朝です。~♪
今朝は久しぶりにノスリ君が現れてくれましたが、だいぶ
遠くだったので少し近づいただけなのに更に遠くに飛び去ってしまいました。~(汗) また少し近づきカメラがある鉄塔の上に留まりましたがモロ逆光で色がよく出ません!
その後川の向こうの山まで(肉眼ではほとんど判らない~多分”150m以上先!まで…)飛んで行ってしまいました! 遠くの留まり物を撮っていたのでシャッタースピードを極端に下げていたせいとオヤジの腕から~(笑)ノスリの飛び姿は
ブレブレの写真になってしまいました!~
毎朝の早朝鳥撮りで最近はずっと川の西側を歩いて探鳥をしていたら、東側の下流部分に咲く河津桜が満開になっていました! 3年前までは
OES(オールドイングリッシュシープドック)の散歩で公園を毎朝ほぼ一周していて、河津桜もソメイヨシノも八重桜も公園では其々の場所に植えてあり、桜の花のヘタが落ちる頃には~その場所は,
オールド達の足に付いて結構”大変な目にあうのを避けていました。
花が満開を過ぎた頃にはその場所を避けて河津桜が終わったらソメイヨシノの桜の方を散歩するなど、
場所を変えながらオールド達の散歩をしていました。 ……長年~オールド達の為と自分の健康の為に歩いていた公園では、オールド達が皆~居なくなり、
鳥撮りだけをするようになってからは、時期・時期の鳥達の現れ易い方ばかり歩いていたせいもあったのか?………
ワン達が居た頃には桜をバックにほとんど毎日
写真を撮っていましたが~
最初に咲く河津桜が満開になっていたことも気が付かず(笑)~なんと全く桜に興味が無くなっていた?
オヤジです!~(爆”)
プチ遠征で(0勝2負)お目当ての鳥はマタマタ出てくれませんでした。 ……お目当てが現れるのを待っている間に撮った~遠くに出てくれたルリビタキ君♂です。 そうそう前回の
雪が降った次の日(8日)に撮った、なんちゃって雪絡みのルリビタキも載せます。
昨日の早朝鳥撮りでは用事があったために~
たった30分という短時間の撮影でも、又~アオゲラ君とシメが現れてくれました!~♪
まだ陽の当たる前の時間帯ですが意外と明るく思ったより色も出ている感じです!
見かけたこともあったし鳴き声はたまに聞こえるのに
滅多に現れてくれないアリスイ君!……昨日の早朝は久しぶりに現れてくれたのを~毎朝の鳥撮り友達が見つけてくれました!~♪ 動いてもなかなか見つけにくいアリスイ………
たまたま飛んでくれなければ絶対に判らなかったでしょう。
一度は居場所は判っても目を少しでも離すと判らなくなってしまうほど地面に居るとほとんど判りません!~(汗) まだ
陽の昇らない薄暗い時間帯では…頭だけ動かしずっとも同じ場所で蟻を食べているのを地面だと
ジッと見つめていても発見できなでしょう~! 木から降りたところを見つけなんとか撮れましたが嘴の先に蟻が付いているのがうっすら判ります!
この後、近い春をひかえモズの♀が♂を誘い~カップルになるだろう~ と、思える2羽が仲良く2羽で飛び回っているのが見かけられました。~♪
去年の10月ごろは同じ木にアリスイも2羽確認できましたから……寒い所が好きなアリスイ君も~ありえないことですが、
もしかしたらこの公園で繁殖してくれるかも?《かってに期待~大!(願望)》
先週のウソを載せるのをすっかり忘れてました!~(笑)
何処のフィールドでも多い様ですが………
多分”飛来数事態が多いのでしょう~今年のこの林道ではウソが撮れない日は無い!…と思うほど行く度に毎回必ず数回”現れては遊んでくれます。~♪
一昨日の夕方まで木曜日は~ほとんどの場所に
雨の予報が出ていた神奈川の鳥撮りの撮影フィールド! ……唯一”一ヵ所だけ晴マークが出ていた林道に行ってきました。
ずっと晴れていたし早朝から
暖かくて気持ちのいい鳥撮りが出来たました。 林道を歩いているカメラマンの数もどういう訳か
極端に少なく…?
そのせいか撮り始めの最初から鳥達の出も良いし、手先がかじかむことも全く無く~(笑)穏やかな楽しい鳥撮りでした!……♪ しかし肝心のベニコマシ君~以前は
3羽ずつ2クループ見かけたのに…毎日の様に来ている方の話によるとバラけて見かけなくなってしまった様です! ♀のベニマシコは撮れませんでしたが幸い撮影を始めて直ぐに現れてくれたベニマシコ君♂が1羽で相手をしてくれました……
しかも帰り道でも~最初に撮った場所からだいぶ離れた場所に移動したらしく再び撮らせてくれたのも同じ個体と思われます。
カワセミは成長になると親子にも関わらず縄張りを主張して兄弟・親とも喧嘩をしますが……
アオゲラってはたしてカワセミの様に縄張りを主張するのかは判りませんが…。 以前に居た特徴のあるアオゲラは最近見かけませんし、公園には確実に
2羽以上は居るのですがはたしてカワセミ程の縄張り争いをするのか?は判りませんがし、今朝も現れてくれた
アオゲラ君♂以外にも何羽居るのかは識別したいところです。
多分”繁殖時期になると♂♀2羽一緒に行動しているのも見かけますし、公園の横の山で産卵もしているのでしょうけど2羽以上を一緒に居るのを見かけたこともないし、
2羽がそれぞれの場所でお互いに鳴き合って意識し合っている事は確認できますがはたしてこの公園付近にはいったい何羽居るのでしょうか?
早朝は林道で少し鳥撮りをしてから……
2ラウンド目の公園へ!……なんとミヤマホウジロを目当てにこの公園に行ったのは今回でなんと
4回目”です!相性が良くないのか?…前回まではミヤマホウジロを見る事さえも全く出来ませんでした!~(笑) 今回もなかなか現れてはくれずに
、諦めて帰る途中でなんとか
撮ることは出来ましたが……兎に角”遠くで200-800のレンズにテレコンx1,4を付けクロップして
換算”約1790㎜!……そのうえ大幅にカットしてピントも今一”だし、解像もしてないし、……後ろがある程度抜けた場所でもないし~全く”納得のいかない証拠写真程度です!……(汗)
でもこんなに打率が悪いし、はたして~出てくれても少しは近くに来てくれるかもわからず……またリベンジに行くのか?もう諦めるのか?も悩み処です!~(笑)
先週はベニマシコもじっくりと良く撮らせてくれました、先々週にトンネルよりだいぶ先に居た個体でハイタカに襲われかけて手前に引っ越してきたベニマシコの
♂2羽+♀1羽のグループが~今回では又トンネルの先の更に先にに移動して相変わらず3羽揃っていましたが………良く見ると♀と思っていた個体は、もともと♀にしては色が
だいぶ濃いなと思っていましたが……前期に撮った時よりも更に徐々に赤みを帯びてきて……多分”この個体はまだ成長の過程での若い♂の様な気がします!
はっきりと判別できるのに2年以上もかかってしまうルリビタキの♂♀と同じようになかなか完全な成鳥になるまでの若いうちはどちらも判別がつきにくい鳥さん”…
ベニマシコもそうなのでしょうか?~(笑)
先週の木曜日はまたいつもの様にプチ遠征で林道に行ってきましたが…… 今まで何度も行ったこの林道でも過去”行った中で一番”鳥達が現れてくれました!~♪………
天気予報では晴曇りで昼前から天気は悪そうな予報でしたが、なんと一日中晴れて風も無く絶好な
鳥撮り日和でラッキーでした!~♪ ………短時間一ケ所で4種類の鳥達などが現れ、撮っていても目移りして全く休む暇もなかったほどに~(笑)……まるでカラ類の昆群が来たかの様に出てくれて、全種類を撮る余裕もない
チョット”嬉しい悲鳴でした!~(爆)
そんな中でまだ取り始めの暗いうちからも現れてくれたし、あわただしい中や撤退間際まで出てくれた~
今回のプチ遠征で一番”何回も現れてくれた
ウソを沢山(笑)載せます!~♪ ♂のウソは普通の雄や…結構”鮮やかなアカウソも撮れました!~♪
今朝の温度は-2℃……でも風が全くない時は結構”寒くは無く風のある日との差は
思った以上に今朝は特にずっと感じられますました。 何時も寒さ対策のホッカイロなどで防備対策などはしていますが、
それ以上に
風の影響がかなり影響するものだとつくずくかんじました!~(笑) 今朝も相変わらずの短時間早朝鳥撮りでしたが、
−2℃の割には体感温度としてはかなり楽な鳥撮りでした。~♪
今朝も一瞬でしたが短い時間にアカハラ(⇔多分~オオアカハラ)も現れてくれ……少し満足した朝です。~(笑) 昨日・今日と続けてテレコンを付けて撮影をしましたが、やはり暗いうちの解像は今一”な感じでした。
あとは晴れた明るい日でのこの
レンズ(200-800)の検証をまた続けたいと思います………。
今朝も寒かった早朝です……公園に着いて車の社外温度を見ると0℃!……暫くするとマイナス1℃に下がっていました! 今シーズンでは今までで一番寒かった早朝です……。
今朝もアオゲラ君が現れてくれました。~♪ まだ暗いうちから撮影~♪
12月に何度か熊が出たという林道に~正月の3日(水)の日に行ってみましたが……チョット”怖いので早朝は避けて山歩きの方々が現れる昼近くに一人で行ってきました。~(笑)
やはり
熊出没の噂のせいか鳥撮りのカメラマンには林道に2時間以上居てもたった1人しか青ませんでした。
まあ山歩きの方に何組かにか遭遇しましたが一人だけで歩いている山歩きの方は二人会っただけです。 曇っていて少し暗かった林道ですが
ルリビタキ♂♀は4か所で現れてはくれましたが1ケ所以外のルリビタキはなかなか手強わくて撮るのに結構”苦労させられました!……が一ヵ所の割と青い色の綺麗なルリビタキ♂だけは
フレンドリーに遊んでくれました!~♪
暮れも押し詰まり仕事もチョット”慌ただしくなってブログ更新もだいぶ遅れてます。~
毎朝の短時間早朝鳥撮りは続けていますが鳥達が起き始める前の撮影で鳥の声すらたまにしか聞こえない少し残念な早朝です!~(笑)
それでも3日前の帰り際には珍しく
ノスリが4~5羽のカラスにからまれムッとしながら木に留まっているのが写せましたし!~♪……バックだけが朝焼けでオレンジ色に明るくて綺麗な感じでした。~♪
残念ながら飛び出しはシャッタースピードをだいぶ下げていたのでボケボケのボツです!~(笑)
木曜日に某フールドに1時間半も掛けて
プチ遠征に久しぶりに行ってみましたが………前回も空振りだったのに今回もまたまた空振りでした!~(笑)
もう今年も
押し詰まってしまいプチ遠征も出来ませんが、新年にこのフィールドにリベンジに行くか?が悩みどころです。~(悩) 写真は普段の日の毎朝の早朝鳥撮りの地元公園での写真です。
プチ遠征での写真は~カメラの電池の消耗だけで、ほぼノーシャッターでした!~(爆)
先週のプチ遠征の帰りに撮った
マガンとタゲリです……… マガンは川の小さな中洲?に生えた草を美味しそうに食べていましたが~
後から近くに来たオオバン2羽に『ここの草は食べるな!』って怒っている様でした❣~(笑)
今朝の早朝は割と暖かくて助かりました。 でも撮れたのは先日のジョビ子さんとツグミだけです。
少しアップが遅れましたが木曜日にオオマシコ狙いで行ってきました。~♪ 一昨年・去年は出ていないとの噂があったものの~もしかしたらと去年は2回も行ってみましたが
空振り!~(笑)……
今年は出ているという噂から3年ぶりに行ってみましたが1回目は空振り!2回目で
やっと撮れたオオマシコ♂♀です! 3年前と比べると…レンズは同じロクヨン・カメラが1DXⅡからR3に変わって…写りはどうかと?見比べると色々な条件も違っても
新しく変わった機材(カメラ)でもあまり大差がない様な気がします。
プチ遠征の林道での成鳥のルリビタキ♂?と次に行った自然観察園でのルリビタキ
♂♀です。……今期ははっきり雄と判る個体がなかなか撮れませんでしたが、やっと色の良い~金網の上ですが一ヵ所でずっと留まり色々なポーズをしてくれた~
かなり愛想が良かった(笑)ルリ君に出会いました!~♪
先週の林道での
ウソ♂♀です!…… まだ薄暗いうえにほとんどが空抜け腹打ちの写真で色もあまりでませんでしたが~仲良く6~7羽の群れで朝食中でした!
三脚を延ばさずに変な姿勢で撮っていたお陰で膝の冠絶が痛くなり後悔していたオヤジです!(笑)
オヤジとしては今年は初”のカヤクグリも一瞬現れてくれました!~♪
30日(木)に撮ったオヤジは今シーズン
初”のウソの♂です。♂2羽で仲良く紫式部の実を食べていました。6~7mの近い位置で望遠レンジにテレコンを噛ましていた為に~
2羽を同じカットに入れる事が出来ませんでした!
陽の昇るのがもうだいぶ遅くて
まだ日の昇らない暗いうちからの鳥撮りの毎朝です。 が、シャッタースピードを極力抑えて頑張っている早朝ですが
今朝辺りでは6時半過ぎ頃からなんとか
ピントも合わせられるようです。 今朝撮れたのはありふれたツグミ・アオジ・コゲラと徐々に
少し増えてきたユリカモメが遊んでくれました。~♪
湖の林道にもうそろそろ来ているだろうと、多分”居るだろうとだいぶ期待して(笑)行ってみましたが見事に空振りでした!~(笑)
撮れたのは空抜けのルリビタキ♂♀?とジョウビタキ♂、
かなり遠くのイカルの群れぐらいでしえた。 色のいい雄のルリビタキも一瞬”現れてはくれてくれましたが出が飛び廻って
オヤジの腕ではとれませんでした!~(笑)
陽に出が遅くなる日度に段々と早朝鳥撮りの出来る時間が短くなってきました………。
6時15分過ぎにならないとピントも会いづらく撤退時間も決まっているので30分強しか早朝鳥撮りは出来ませんし~今の時期の鳥さん達が活発になるのは多分”
7時半過ぎなのでしょう~?
昨日・今日~の早朝鳥撮りでも納得のいく鳥撮りは出来ませんでした!~(笑)
また少し高いフールドへのプチ遠征に行ってきましたが、
お目当ての鳥さんは現れずに少し残念な遠征です。~(笑) それでも今シーズンでは2回目の割と色の綺麗なルリビタキ♂や
冬鳥が度々現れてくれて楽しい鳥撮りでした。~(^^♬)
しかしルビタキ♂の若鳥と雌♀の見分けかたは、何回見てもかえって良く判らなくなってきました!~(笑)
ネットで調べても此れと言ったはっきりした識別は判らず……生まれてから2~3年経って肩の辺りが青くなるまでの判別は色々な
ネットの情報を見ても難しい感じです………。
今朝も散歩の後の鳥撮りに出ようとカメラも三脚にセットして明るくなるのを待っていたら、予報が外れ小雨が降り出してしまいました……。
慌ててセットしてあったカメラを車にしまい!、車内で待機するも、止む様子が無く残念ながら撤退した早朝でした。
写真は木曜日のプチ遠征で現れてくれた2ケ所で撮った水分補給と水浴びに来てくれたエナガ達です。
・ (写真は全部~クリックすると大きくなります~)
先週撮ることが出来たキクイタダキですがラッキーな事に今週もまさか撮れないと思っていた別のフィールドで現れてくれました!~♪ 今シーズンは2回もキクイタダキが撮れるとは本当にタイミングが良かった様です!~♪
ソウシチョウは嫌”というほど大勢で現れてくれ、
久しぶりなカラフルな色合いに~ついつい”シャッターを押し過ぎてしまい後の整理が大変でした!~(笑)
今月の2日に行った河口湖のフィールドの
リベンジに行ってきました。 2日の日はマヒワがあまり出てくれませんでしたが、このフィールドによく来ているカメラマンさんの話によると昨日まではあまり出て無かったと聞き………‥
この日はどういう訳か?マヒワの出がとても良く、何回も何回も現れてくれて前回以上に満足した鳥撮りでした。 若い仔やかなり黄色が鮮やかな成鳥も出てくれて
マヒワ三昧という感じでした!~♪
今シーズン初のクロジとまだ若くて青みが尾羽と背中にチョコット”だけあったルリビタキ♂が撮れました!~♪
相変わらずアトリとイスカの出も良く、休憩する間もほとんどない~忙しい鳥撮りで……冬鳥の季節が始まったばかりなのに、
特にアトリは~もう今シーズンはいいかな”と思うほどでした。~(笑)
先週のリベンジでのプチ遠征でやっと
日本で一番小さな鳥~本命のキクイダタキが撮れました!~♪ ……しかし1回だけしか現れてはくれませんでしたが、たっぷりと~(笑)水浴びをして楽しませてもらいました!~♪
濡れていない可愛い姿が残念ながら撮れなかったのは心残りでしたが。……………。
昨日の早朝鳥撮りです! もう東側に山を抱えた
親水公園は陽の昇るのが西の方でも6時半過ぎになって来てしまいました。 鳥さん達もやはり活発に動き出すのは日が当たってからです……。
時間制限のあるオヤジとしては残念だし毎年の事ですが早朝鳥撮りが難しい時期になってきました。
28日から今朝まで3日間、仕事やら予想外の雨などで早朝鳥撮りが出来ませんでした。
早朝だけは相変わらず寒くて、日中は半袖で丁度いい程暑い変な10月後半です!~(笑) 金曜日の早朝鳥撮りではなんとかオヤジにとっては今シーズン初”のジョウビタキ♀……とエナガが撮れましたが撤退までの制限時間内では最近はもう~
少し暗くなってきて綺麗な写真がなかなか撮れません………。
皆さんお馴染~木曜日に撮った
チョット”寒いフィールドでのアトリ君です。ずっと様子を見ながら1羽が水場に降りると一斉に降りてきます!~♪
今回の撮影の失敗は暗かったせいで、ついついシャッタースピードを落とし過ぎてしまったせいでピントが今一”でした!……う~ん”リベンジかな?~(笑)
もう少しすると何処でも居るジョウビタキ君♂で、『
なんだジョウビタキかぁ~……。』ってなるのですが、オヤジは今期初撮りだったジョウビタキです。 逆光だったのでだいぶSSを落として撮ったのですが
今一”な写真!………撮っている時にもう一羽が一瞬”からんできたので~多分”もう1羽は♀だったのかもしれません!
市の方針で公園を防犯の観点や綺麗にするための草刈りで昨日も又公園のアリスイが居る場所の近くの葦などが刈られてしまいました。
はたしてアリスイ君達が何時まで居てくれるのか?心配していますが、
それでも昨日の早朝も今朝も又~アリスイ君をなんとか確認できました。~♪
だいぶ刈られて狭くなってしまった葦原から
ヒクイナの声も聞こえて少し安心したオヤジです。
今朝は今シーズンでは初のシメも確認出来ました~♪が、湿気のせいで直ぐにレンズの前玉が曇り何回も拭いてはいたのに、証拠写真にもならないようなシメの写真が撮れた時もすっかり曇ったレンズのせいで~
ボヤボヤの悲しい写真でした!~(笑)
11日(水)・12日(木)の早朝鳥撮りの公園でのアリスイです。
なかなか近くでは撮らせてくれませんが。用事で行くことが出来なかった、今朝の鳥撮りの友達のブログによると~
珍しくだいぶ近くに来てくれた様でした。
寒くて暗い朝です……今朝も
アリスイ狙いで鳥撮りに出てみたのですが……どうもアリスイは晴れた日でないとあまり鳴かない様で、一瞬?独特の鳴き声が聞こえた感じもしたものの鳴いてはくれずに…多分”木々の下の方に居て,
鳴くときは割と見つけやすい少し高い位置に留まるってくれる様な気がします。 どんよりとした中”
アオゲラの声が聞こえて行ってみると逆光でしたが撮り易い位置に居ました!~♪ でもカメラを向けると同時に飛んでしまい~
(汗) 『あ~あ!』なんて思っていたら今度は少し離れたほぼ順光の位置の木に飛んで来てくれました!~♪…
去年は全く現れてくれなかったアリスイ君です!~♪……10日以上も前に一瞬鳴き声が聞こえそれ以来はずっと毎朝の鳥撮りで気に掛けていたのですが
、なかなかその
後鳴き声が聞こえずに居るとは思いながらも半分聞き間違えかとも思ったりもしていたのですが~(笑)、今朝は割とはっきりと独特のアリスイの……鳴き声が聞こえ~
やっと撮ることが出来ました!~♪
今朝の早朝鳥撮りと一昨日の朝の公園です。
一昨日は1羽今朝は5~6羽のコムクドリが皆と国外に渡るのに乗り遅れたらしく、一昨日見かけたのは
ムクドリの群れに混ざったたった1羽だけだったので……チョット”かわいそうだなぁ~なんて思っていたら今朝は5~6羽まだ居たので…少しほっとしているオヤジです(笑)
良く見るとほとんどが今年生まれたのだろうと思われる若い♂のコムクドリばかりでした~! そうそうゴイサギの幼鳥~
ホシゴイも続けて公園の川と支流でも見かける事が出来ました。
公園の中に流れる引地川の今年2羽居る
ササゴイです~。
かなり注意深い性格で人が見えたり話声や大きな音にも直ぐに反応して飛び去ってしまい、なかなか近くに寄ることが出来ないササゴイですが毎朝なんとなく
一番先にササゴイ狙いで歩き出す毎朝の鳥撮りです!~(笑)
ずっと、ほとんど毎朝~見られた
コムクドリ達の群れが9月の10日過ぎから徐々に多くなり12日頃には急に増え15日頃が
ピークだった感じです。 一昨日のコムクドリの群れはほとんど見られず昨日(18日)はもう全く
見かける事が無くなってしまいました! 多分この数日間でこの公園に集まって一斉に南の方に帰ってしまったのでしょう~。 たまにムクドリの群れに交じって2~3羽見られることもありますがコムクドリの群れはもう
見納めかもしれません。
今回のコムクドリの写真は丁度”1週間前の12日(水)の早朝に撮った写真です………。
今朝”見かけたイソヒヨドリが
2羽……姉妹か?親子か判りませんが雌♀のイソヒヨドリが2羽並んでずっと同じ場所に居ました。
1羽は何故かずっと動かずに調子でも悪いのか?…と思っていましたが30分ぐらいしてから近くに現れた
バッタを捕獲していたのでなにもなく元気な様です!~(笑)
カワセミの軽いバトルは2~3日前の早朝に撮ったものです!
昨日撮った休耕田のエリマキシギです。
もう田圃の水は抜かれてほとんどの休耕田はカラカラになっています……もう今年の休耕田のシギ類は望めないでしょう~!
田圃のだいぶ遠くに少し残っていた休耕田の水場…… 水の無い近くには来てくれません!~(笑)
ヤマガラ君は今朝の早朝鳥撮りです……今の時期だけはヤマガラの大好きな
エゴの実のお陰でだいぶ近くで撮れます!~♪
だいぶ陽の昇るのが徐々にですが遅くなってきました………。天気が良くても5時半近くにならないと
少し暗くて写真も撮りにくい感じです。 まあでも今朝は久しぶりにササゴイ君が川に現れてくれました!~♪
今朝は晴天で明るい空でしたが……
だいぶ早朝は涼しくなってきた感じです!~♪ でもオヤジのミスでズームレンズを延ばすのを忘れ、しかも湿気のせいでレンジの前が曇っていたのを暫く気が付かずに確認すると
最初2~30分位迄はぼやっとしたボツの写真しか撮れていませんでした。~(笑)
コムクドリの幼鳥はだいぶ育ってきて色もだいぶ鮮やかになってきましたがまだ嘴の色が薄い仔が沢山居ます。
昨日撮った~オヤジは今シーズン初撮りの
ツツドリです!~♪ 2ケ所廻りました。 1ケ所目はななかなか現れてくれずに……しかも先に来ていた
毎日来ているという2人のカメラマンの話では昨日から出が悪く、普段ならもう2~3回来ている時間なのに今日は全く来ていないとの事! ………
少しまってもそれらしき雰囲気さえ見れずに、諦めて2ケ所目に向かおうかとおもっていたら~1羽(青系/白系?)だけですが来てくれました!~♪
割と近づいても平気でたっぷりと撮らせてくれまいした。~♪ しかし今朝パソコンに落としてから画像を確認すると餌となる毛虫の多さにびっくりしたオヤジです!
2~30分撮ってまだ撮れていない赤系も出ているツツドリを撮ろうと、超”有名な2ケ所目にも行きましたが、遠くで飛び回るばかりで結局~赤系は勿論”良い写真は撮れませんでしたが
クルミの実も一緒に写った、だいぶ遠くの青系のツツドリをパチリ……。
暗い早朝でしたが5時過ぎには一瞬”東の空が
真赤に染まり雲とのコントラストが綺麗でチョット”得した気分の朝で~!……♪ でもその後の鳥撮りでは、ありふれたカワセミ・コサギ・イソヒヨドリ以外は全く見れなかった
寂しい鳥撮りですでした。~(笑)
今日の写真は一昨日の早朝鳥撮りの写真です。
木々がだいぶ刈られ鳥達の居場所もだいぶ減ってしまいましたが、それでも親水公園は……毎回同じ様な鳥さんばかりでも
割と色々な種類の鳥さんが撮れる方じゃあないかと思っています。 どこか他に撮りに行って~沢山撮れるときもありますが全然撮れなかっただったり
、
なぁ~んだ!親水公園の方が沢山撮れるじゃんなんて思うことも意外とあったりします!~(笑)
雨の日意外は週のお休みの時は公園で撮れない鳥を撮りにいっていますが、外れの時も結構あったりして、それでも鳥撮りのCMは皆”同じだと思いますが、気分転換や自己満足を求めて
何か新しく珍しい環境で普段撮れない鳥がとれるんじゃあないかと………毎回うきうきしながら車で出掛けるのも結構楽しいものです。
一昨日のプチ遠征で涼しい所の幼鳥達です!~♪
オオルリ・キビタキ・ヤマガラ・ヒガラ・ホオジロの幼鳥さん達がひっきりなしに現れてくれましたがかなり暗い小さな水場で
肉眼では鳥が来たのが分かりにくく目が離せないチョット“疲れた撮影です。
涼しい場所で待つ事~3時間以上も粘りましたが残念ながら肝心のお目当ての鳥さんは現れず………。
結局”涼しさと目の疲れを十分に満喫に行ったプチ遠征でした!~(笑
)
昨日少し涼しい所に鳥撮りに行ったのですが、
たいした戦果は得られず!……今朝は又だいぶ暑い~(笑)公園での早朝鳥撮りでしたがあの
超”臆病で人の姿が見ると直ぐに居あなくなるササゴイ君がたっぷりと1時間以上も遊んでくれました!~♪
そんなときに限ってアオゲラが直ぐ近くで鳴いたりカワセミたちが3羽でバトルするなど~どちらにカメラを向けたらいいのか?チョット”悩みながらもササゴイ君の撮影に没頭しました。
最近はずっと1羽しか見れなかったササゴイ君でしたが久しぶりに
2羽(♂♀カップルかな?)登場~♪ 何回も遠い事は遠いのですが
それでも割と近くまで現れ撮らせてくれました!
少し前の画像ですが……8月3日に撮った
プチ遠征絵の写真です。 整理はしたのですがなにしろ全部で
2000枚以上モシャッターを押してしまった為、だいぶ遅れてしまい………載せてなかったプチ遠征での画像です。~♪
毎日の様に公園の川の付近で見かける
ササゴイ君ですが、最近はなかなか近くで撮らせてくれないどころか~何処からともなく
不意に現れては遠くに飛んで行ってしまい
カメラの設定を変える間もなく『あ~あ!』って悔しがることばかりです!~(笑)
一昨昨日の金曜日には比較的によく留まっていてくれる……2本の木の1本に留まって居てくれ、少し近ずくことが出来ました。
でも2羽居るはずの1羽しか最近は見かけません。 そろそろ旅立ってしまうだろう~
ササゴイ君!……鳥枯れのこの時期の貴重な被写体”~(笑)何時まで居てくれるのでしょうか~?
木曜日朝”早めにアオバトを撮りに行ってきました。……
晴れたり雨が降ったりと急変する空でしたが~もう大丈夫だろうと傘も持たずに駐車場から海岸に降り1時間位撮っている間も降ったり止んだりと~(笑)……‥又雲行がかなり怪しくなり
撤退しました。 撮り始めた時には我々を入れて5人くらいだったのに撤退する時には20人以上になっていました。
色々なシギが入り始めましたが、どうもシギ類は良く分からないオヤジです!~(笑)
、アオアシシギが入ったとの情報で休耕田に行ってみましたが……… 雨のせいで水量が多く足が見えません!~(笑) 何とか足が撮れまいかと沢山~シャったーも押したのですが!~駄目”
結局”飛んでいるところが撮れも足が隠れて~
良く判りませんでした!~
公園のエゴノキに成る実を食べに、この
実が大好きなヤマガラ君達が集まってきます。 毎年この時期にはヤマガラが集まってきて~撮るのも楽しみな時なのです。………。 エゴノキの葉っぱや実が落ちる頃には鳥達もっと撮り易くなるのですが、
そろそろ現れかな?…と、昨日見にいったらもう来ていました。! …………
これから実が無くなる迄の暫くの間は楽しめそうです!~♪
少し前の早朝鳥撮りでの
オオヨシキリ幼鳥の写真です。………少しずつですが増えている感じです!~♪ でも今年は又
更に公園の木々やに葦原も伐採されており………はたして来年も繁殖してくれるのか?~
微妙な所です。…………
後先になりましたが18日(金)の早朝のカワセミです。 だいぶ最初に給仕していた場所から太い方の川(引地川)の方に出てきました………
が、幼鳥達はバラけて~それぞれが飛び廻り新しい新鮮な世界を楽しんでいる様です!~♪
自分で獲物を捕る事を覚えた仔やまだまだ親の給仕を待っている仔と、
卵からかえった時期の差や性格で様々な幼鳥を見られる楽しい時期です!~♪
今日の早朝も湿気も多くだいぶ熱くて日向では汗だくになりましたがカワセミはまだ給仕をしていました。
4羽生まれた幼鳥たちはもう自分で狩りをして魚やエビも捕まえています。
だいぶバラけてしまいもうそろそろ給餌も終わりかとおもいますが、この給餌しているカワセミはだいぶ
過保護な母親の様です!~(笑)
昨日の投稿と入れ違いになってしまいましたが、一昨日と一昨昨日の早朝鳥撮りです……相変わらずササゴイの写真は飛び去る姿とだいぶ遠くの対岸の森まで行ってしまった真です。…‥
近くまで行くと森の中に隠れてしまいなかなか近くで撮らせてくれません!~
3時頃に土砂降りの雨音でうっすら目が覚め……ああ~今朝は公園には行けないなぁ~なんて寝ぼけながら~
はっと目が覚めるともう4時半になっていました~(笑) ベットからおきると雨音も無く……外を覗くと道路はもうだいぶ乾いていて、急いで身支度をし公園に行くとまた降り出してしまった雨!~
しばらく様子を見ながらもってこなかった傘を鳥友から借りての出陣です。~ 上流の方での~きっと強い前?のせいか、濁った川を見ながら川沿いに歩くと、
まさか居るとは思っていなかったササゴイ2羽が手前から飛び立っていってしまいました。 なんとか撮ろうと対岸に廻り、飛んで行った先の何度か見かけた木の中をよく見ると2羽共~
少し離れた位置でまだ木々の陰に留まって居いてくれました~♪ ……雨のお陰で涼しかった早朝です>~♪
だいぶ時間が経ってしまいましたが~先週の木曜日のプチ遠征ではなんと
2000枚以上もシャッターを押して撮ったイスカの続きです。 整理に結構”時間が掛りました。~(汗) タイミングが良かったのか若くて色の変わる途中の
かなりカラフルな若いイスカ等がいっぱい撮れました!~♪
チョット”早めに出た今朝はカワセミ兄弟2羽のバトルとゴイサギもたっぷり遊んでくれました!~♪
ゴイサギ君はカワセミに気を撮られている間に気が付いたら目の前に居て……3~40分位の間に大き目な魚(ボラ)と小さな魚を1匹~GET! 飛び去る時の
飛び物写真を~連射で80枚位を2回シャッターを押し”……
ほとんどのカットのフォーカスが目に来ていて、R6マークⅡの素晴らしさを改めて実感させられました!
涼しかった今朝の早朝の公園は
珍しく色々な鳥達が現れました~♪ まずは木止まりのササゴイが以前に留まっていた木に又居て、逆光から順光の位置にぐるっと廻り撮っていたら直ぐに飛ばれてしまいまいました!
………でもその直ぐ後に隣の木にもう1羽”別のササゴイも居てビックリ!!
多分カップルだと思いますが2羽確認出来たのは今朝が初めてです。
‥……巣を造ってくれることを期待しましょう~♪
ササゴイを撮った後に30羽位のオオヨシキリの群れが(多分”幼鳥!)現れ撮ろうとしたらアオゲラが急に現れ~腕の悪さから両方ともまともに撮れませんでした!~(笑) ことわざ通りに『二頭を追うものはものは一島も得ず!~爆”』
あっちへ行ったり、こっちへ行ったりと~忙しい鳥撮りをしていると……コムクドリの群まで現れ今朝の鳥撮りは1時間が
あっという間に過ぎてしまいました。~♪(ムクドリに混ざって若いコムクドリが沢山”)
公園の何処で生まれたのかは判りませんが公園の川の淵でオオヨシキリの幼鳥が仲良く飛び回っていました!
2~3年前からたまに幼鳥は見かけるのですが公園のどの辺りで生まれたのかは何時も判りませんが
昨日の早朝は5~6羽で兄弟仲良く遊んでいる感じでした。~♪ ただ公園の整備か?……木々はだいぶ又切られてしまい、
葦の生えている場所もだいぶ刈られ~
来年ははたして巣を造ってくれるか?微妙な所です………。
昨日も今朝も現れてくれたササゴイ~♪ 川から飛び立つのを見て~対岸のだいぶ遠くの林の木の上留まり、近くまで行く間~待っていてくれるか?
とおもいながらも急いで行くと、なんとか間に合った様で暫く撮らせてはくれましたが
………又遠くへ飛んで行ってしまいました!~(笑)
少し前までは沢山見かけ飛び回っているのも毎日見ていましたが、ほとんど見かけなくなていたコチドリが川で水浴びをしていました。
中州の砂利にいると本当に見分けにくいコチドリ君~
カップルかな?…2羽みかけました。~♪
カワセミのお母さんは又小さな魚を運んでいました………もしかするとこの場所に一緒に居る若いカワセミの兄弟が
新たに(3番仔?)生まれているのかもしれません!~♪
最近は毎朝公園に行く時に水が入った田圃に、もしかしたら何か居ないかと?田圃の間を通る道をわざわざ車で走るのですが~(笑)……
数日前に田圃の道路脇のあぜ道で久しぶりにキジの♀を見かけました。……♂と一緒に早朝の散歩かな?~(笑)
雛がもう生まれてもいい頃なのに雛の姿は見られずチョット”残念です。
早朝鳥撮りでは公園の脇のサッカー場の周りではスズメの幼鳥が少し眠そうに、親が餌をは飲んでくるのを待っているのが見れました。~♪
6月の初めに故障してキャノンに送りずっと修理待ちをしていたR3が約1カ月も掛かって、修理完了で戻って来ました。~♪
記録メディアの不都合では?……
と、その故障が起きた時のカードを消さずにそのままでずっと保管していましたが別のカードでも全く同じ症状が出て、カードと一緒にキャノンに修理依頼~やはりR3の故障と分かり半導体不足から時間もかかりましたが~
やっと治って戻って来ました~♪
その送ったカード『不明な画像?』は残念ながらは復元されませんでした……… サンコウチョウの巣を見つけましたがあまりにも道路の真上だった為や、巣立つまではとアップするのを控えていましたが……先々週に行った時には
どうやら生まれた雛は残念ながらカラスにやられてしまった様です!
半月ぶりの更新~(汗)だいぶ公園の木々は伐採され鳥達の居場所もだいぶ狭くなっています。 ……去年まではなんとかコムクドリも狭くなった湿地の森の中で朝になると活発に動き始め沢山撮ることが出来ました。
今年はほとんど見かけなくなってはきましたが、今月の初めから少し見かけるよになって……
まだ居てくれたのか~♪…と少しほっとしているオヤジです! そうそう先日は居なくなってしまったと思いこんでいたヒクイナの声も近くで聞こえました。
今朝は何時もより少し早く出てコムクドリ狙いで森を一周して狙い通りに撮れましたが、やっぱり去年までと比べるとだいぶ
少ない感じです。
今朝は少し離れた田圃に放されたアイガモ農法の雛達を見に行きました~♪
元気よく働いている合鴨達は
ずっと見ていても飽きないほどですが、兎に角”素早すぎてなかなか撮れない早朝でした。~(笑)
~~~一昨日はサンコウチョウのリベンジにと行ったのですが又、良い写真は撮れませんでした。
又、リベンジかな?~(笑) 代りに撮れたキビタキと今朝は最近では少なくなって居ると言うゴイサギが珍しく
早朝に公園に行く途中の田圃で車の中かから撮れました。~♪
一昨日の早朝の公園です~知らぬ間に又、以前とは別のモズの雛(幼鳥)が出ていました。……
前回生まれた梅林の中では鳴き声が聞こえんかったので多分”別の場所で巣立った雛がだいぶ育って、親と一緒に冒険の世界を広げて来たのでしょう~♪
若いハクセキレイの幼鳥もしっかりとオケラをGET! ガビチョウの巣立ったばかりの?雛も親に甘えていました……
まだ翼も小さめでチャント”飛ぶことは出来ない感じでした。
木曜日の写真です……。 気に入ってずっと使い続けていたR3の故障のリベンジでR6Ⅱでなんとか、ここの所”なかなか綺麗に撮れないサンコウチョウを撮ろうと!~
はりきって行ったのですが、少しは声はすれども全然現れてくれないばかりか他の鳥さん達も極端に少ない日でした。
暗くて雨は降るしまさかこんなに寒いとは思わず
半袖だけで行ったオヤジ!~(笑)
じっと待ってはいられないくらい寒くて参りましたが………それでも代わりにオオルリの雄♂だけは少し出てくれました。
昨日の早朝は雨が上がった後も暗くて……しかも鳥さんの姿は無く一瞬”川で翡翠が通るのを見かけましたが山の方に飛び去り待っても戻りませんでした。……
もしかすると又、
抱卵の時期にはいったのかも・・? 結局”アオサギやガビチョウ・セキレイ位しか見かけず…… 薄暗い中での岩ツバメのザラザラ画像の写真だけを撮って、
相変わらずの残念撤退でした。~(笑)
木曜日に又サンコウチョウ狙いで行ってきました…… 暗いし鳥達の出は悪かったのですが何とかロクヨンを持ち出し
約100枚位~その場で確認をして割と満足の行く写真が撮れたのですが……次の日にパソコンに落とすと~~
な”な”なんと撮った写真が全部”
真っ黒で『不明な写真』と❓マーク!……以前にこの現象が1回出た時に記録メディアが原因かと?カードを変えて調子よく撮れていたのに、
今回は全部パー~(笑)
保障期限ギリギリだったので直ぐにキタムラに持って行き、キャノンにしっかり点検修理をするようにとお願いしてきました。
修理期間も半導体不足やらで約1か月はみてくれと言われ、超”凹んでいるオヤジです。 暫くはR6Ⅱのお世話になる様です。
今朝の公園での早朝鳥撮りは今シーズンでは初めてのホトトギスの声を聴き探し回ったのですが見つける事は出来ませんでした。 でも明日からの楽しみが増えたのは有難い事です!~♪
早朝に鳥撮り友達とサンコウチョウの話をしていました……なかなか撮れないサンコウチョウの口の中の綺麗な緑色!~
又撮りたいな~なんて話をしていたら………多分”初めてだろう?~
毎朝の公園に現れてくれました!~♪ だいぶ遠くで聞こえた鳴き声?………初めはガビチョウが鳴き真似をしているのかと思いまいたが、
なんと現れたのは♀雌のサンコウチョウでした! 少しは近づいてはくれましたがヒヨドリなどに追いやられ飛び回っていました。
緑の口の中も少し遠くですがなんとか。~(笑)
プチ遠征した先週の木曜日に撮ったお山でのキビタキ♂です。 ………予報は早朝からずっと晴だったのに…どんよりと曇った暗い森の中では、ブレない程度にISOをギリギリまで下げてもF値が11ではオヤジの腕の悪さからなかなか綺麗に撮れないのが解りました!~(涙)
後先になってしまいましたが~一
昨日の早朝鳥撮りです………ホオジロもガビチョウも多分”今シーズン2度目の産卵のための新しい巣造りが始まっている様です。 今年は巣の位置がわからなくて、
今も幼鳥を……人を見かけると直ぐに草むらに隠してしまう
コチドリ親子も次の産卵に期待したいところです。
今日の早朝は暖かくて早朝鳥撮りの時間帯も半袖でOK!……風も無く昨日今日と爽やかな朝でした。
歩き始めて少し歩くとシジュウカラの軍団が楽しそうに飛び回りまだ嘴の黄色い若い子供たちが親からの給仕を受けながら固まって飛んでいました。
コチドリも相変わらずでなかなか子供を隠してしまうのか?早朝は雛の出番はありませんでした。
川では何時もは駐車場より上流にいるはずの翡翠♀とのカップルが2~300m下流に居ました。
昨日の早朝のカワセミ君♂♀です。
多分”ここのカワセミ君達は2番仔の準備に入ってきた感じで楽しみです。~♪
一番”車からに近いし距離もさほど歩かなくてもすんでしまう位置で撮れるのはとても嬉しいのですが、その反面”ほとんど歩かない場所での毎朝になると~普段が運動不足のオヤジとしては、
尚更~運動不足になってしまいそうでチョット”困ります!……(笑)
なんとなく今年はオオルリが少ない感じがしていまいたが………3週間ぶりにオオルリ♂がやっと撮れました!しかもたっぷりと~♪ 空抜けの高い木の上の青空バックではなく、
だいぶ暗い場所でしたが色々なバックで撮ることが出来ました!~♪ この日は一番暑かった日ですがそのせいか?
極”小さなハエの様な虫が撮影中もやけに顔に寄って来てイライラさせられました。……黒いものや光って見える人間の目やカメラやファインダーに寄って来てずっとまとわり付き!本当に参りました。~
ゴーグルでもしたくなるような嫌~~な”虫で、
目に入って来そうで…落ち着いて撮影が出来ない程です。~(怒)
それどころか撮った写真を後で確認するとオオルリ♂の目にも水分補給か?~(笑)ずっと留まっていました!
今日の早朝は昨日連絡をもらったコチドリの雛を撮ろうと
晴れて視界もいいので早めに現場に行ったものの親は見つけることが出来たので雛は見つけることが出来ずにずっと待っていましたが………
どうやら我々が気に食わない様で~(笑)親に超”威嚇され撤退させられました!~(爆)
だいぶ離れた場所から見つけようとじっと確認していたのですがなかなか雛は見つけられません!~そのうちに仲間のカメラマンが見つけてくれたのですが兎に角”遠くて……場所を教えてもらっても何故か見つけられません!~(笑)
おそらく100m以上も離れたいるだろう~場所の2~3センチの雛を広い場所から見つけ出すのは至難の業!、
一度見つけたカメラのファインダーの中から
チョットでも目をそらすと又分からなくなってしまいます。 しかもピントが合っているのさえ拡大しても良く判らない状態です……… 雛は4羽居るらしいのですが確認できたのは3羽と親!
パソコンに落としてから拡大しても証拠写真にもならないほど小さな雛達でした!~(汗)
そうそうオオヨシキリも今朝は数羽確認出来ました。
昨日一昨日と公園の川に出た雛~4羽の様子を見に行きました。……もうだいぶ自由に飛びバラけてしまい、集まる事も少なくなってはいますが昨日も
時々2羽は近くに留まったりもしていました…‥…
1羽はまだ幼さがだいぶ残り体も黒く他の兄弟よりだいぶ遅れた感じでしたが、昨日はしっかり飛び込んで小さな魚をGET~留まって居るところに飛んできた虫もGETしていました!…
でも虫は嫌なのか?~捨てていましたが!~(笑) お父さんカワセミはまだ頑張って餌を運んでいます~子供思いの育て上手な♂のカワセミです~♪
昨日の早朝は雨が降り出し撤退するほど特に暗く動き物はザラザラな画像ですが子供たちは元気に同じ場所で飛び回り楽しそうに飛び込んでいました。~♪
サンコウチョウ♂をを撮った渓谷で何かの雛の声が聞こえてはいましたが、木の上の方から聞こえるサンコウチョウを見つけようと、
声の方に行ったり来たりする度に同じ場所で聞こえる鳴き声………ずっと判らずに少し上流に停めた車を近くにと~移動しました。
しかし停めた車に近づくと聞こえる声~? しかもシジュウカラのカップルらしい2羽がオヤジが車に近づくたびに威嚇の声? これはもしかしたら車の近の木にシジュウカラの巣があるのではと、よ~く!探しても巣は判りませんでした。
車から少し離れた場所から見るとなんと!車の直ぐ前のカーブミラーの支柱の天辺でシジュウカラの何故かびっしょりと濡れた雛の1羽が親を呼んでいます。
な~んだ!こんなところに留まっていたのかと、雛を撮っているとまだ足元もおぼつかない雛で、落ちやしないかとやきもきしながらみていたところ~……落ちてしまいました!
大丈夫かなと?少し近づき見ているとヨロヨロしながら休み休み歩き出し……こちらも動かずに観察していたら段々と我々の方に歩いてくるではありませんか……!(来るな!来るな!と思いながら…笑”)
この間も親らしき2羽はずっと威嚇するような心配すような鳴き声でオヤジ達の近くから離れません。
動かないでいるオヤジの三脚の間を通りオヤジの靴の横20㎝位を通り過ぎて崖の淵まで行ってしまいました。 その後はずっと崖から落ちてしまうのではないかと見守ってはいましたが、
本命のサンコウチョウの声もするし無事な事を期待してはなれました。落ちたばかりはヨチヨチ歩きだった雛も20分位経つと結構”しっかり歩いていました。~♪
どうやらカーブミラーの中がシジュウカラの巣になっていた様で、中にせっせと餌を運んでいました、
勿論”最初に巣から出て落ちてしまった雛にも餌を運んでいました。~♪
サンコウチョウ♂狙いで行きましたが、幸い着くと直ぐに鳴いてくれてまいた。 でもなかなか姿は確認できずに
やっと見つけても高~~い!木の上の方で全身が見る事もなかなか出来ずに、ずっと上を向きすぎて(笑)
首は痛くなるし「、チョット”気持ち悪くなってしまうほどです!~(汗)暗い渓谷で見える青空からモロ逆光の撮影~サンコウチョウもまだやって来たばかりで落ち着いて留まってはくれず、
ほとんどマニアルでのピント合わせでないと合いません! ………4時間以上も上を向き~(笑)撮れたのはほんの十数枚だけでした。 もう少し時間が経てば落ち着いてはくれると思うのですが………。
声からすると3羽くらい居た感じで…… 一瞬でしたがかなり遠くの高い木で近くに留まった
サンコウチョウの雄・雌も証拠写真ですがタイミングよく撮ることができました。~♪……と”思っていたら、やけに尾羽の長いエナガでした!~(爆)
次に行った別の場所で~昨日はコジュケイの可愛い雛も撮れ、首のコリも少し和らいだ一日でした。~♪ なにも撮れなかったりすると本当に疲れます!~(笑)
昨日の早朝にやっと親水公園のカワセミの雛が2日前ほど出て来た様で早朝鳥撮りの早い時間に公園のはずれの川の場所に行っみました。
雛が4羽!親のカワセミ♂が1羽でせっせと川で小さなお魚を捕り運んでいました。 雛は丸っこくてみんな可愛いし、
親が食事を運んでくると一斉に集まって~1匹の魚を争ってもらいに行く仕草はこの何日しか見られない貴重な時期です。
でもびっくりしたのは途中で♀のカワセミが現れ、この雛の♂親がこの子達の母親か?は判りませんが雛達からチョット離れた木の上で二番仔の準備か?なんと
交尾をしているのを見て自然界の忙しさ垣間見た昨日でした!~(笑)
雛達が出て来てもう3~4日経っているので、今朝も今朝も様子を見に行きましたが残念ながら雛達が集まる様子もなくもう散らばってしまった様です。
~~~沢山貼ります~♪
一昨日は又プチ遠征で3~4ケ月ぶりに行った林道で
キビタキが3か所で出てくれましが~♬ ………オオルリや他の鳥さんも期待したのですが全く現れずに居たのはエナガやシジュウカラ・ガビチョウといった鳥さんしか見られませんでした。
何時も思うのですがルリビタキでも頭が真っ黒の仔♂と頭から肩にかけて綺麗なグレーの仔♂が居ますがオヤジはなんとなくグレーが入った仔の方が好きです!
この林道は登りの坂が結構”きつくて、途中でキビタキが出てくれた事もあり距離的には短い林道の終点に着くまで1時間以上もかかってしまいました!
キビタキの他には何も出てくれなかったなぁ~なんて思いながら下っていると、ほんの少しでしたが~可愛い目の
コサメビタキ君がひょっこり姿を見せてくれました!~♪
昨日の早朝は出だしで久しぶりに
アオゲラ君が現れてくれました。 何時も2羽で行動していたのが1羽だけだったので多分”もう1羽は抱卵をしているものと思われます。
でも巣の位置が生い茂った急な山の中腹らしく遠くからでも確認できません。 幼鳥が出てくるのを期待して待つしかありません!~♪
早朝鳥撮りの帰り道で夏羽に変わりつつある…‥
多分”ノビタキ♂だろう~と思われる鳥さんが撮れましたが果たして??
昨日の早朝やっと親水公園でコムクドリが撮れました!~♪ 2週間前に電線に留まっている1羽をチョコット見かけてからずっと毎朝~気に掛けていた……
コムクドリ♂♀~割と近距離で撮れました!~♪
今年は多い様な気がします…… 小さな鳥の中ではダントツに派手な外来種ですがソウシチョウって結構”可愛いと思うのですが~♪
逆光の木の上でずっと『こっちへ来るな!』と、威嚇されまいたが、多分”毎年このあたりで繁殖をしているので又今年も繁殖するのでしょう~。
餌を運んでいたキセキレイもこの時期、顔も頭が真っ黒くなって黄色い色が派手で目立ちます。………
どうやらこのキセキレイも近くに巣があって子供たちに運んでいる途中の様でした。
日曜から毎朝の早朝鳥撮りで感じるのは、少しずつですが?ジャンジャン(笑)木々や葦原も刈られてしまうこの公園は尚更鳥さん達が少なくなってきた感じです。
市の広報では防犯対策が主な理由ですが早朝鳥撮りをしているオヤジとしては特に残念な事です。
クイナ・ヒクイナの声はまだ時々は聞こえはていますが、隠れる場所も限られきっと何処かに移ってしまうでしょう……。 モズ・ホオジロ等もまだ繁殖はしていますが、
一週間以上も前に1羽見かけ得たコムクドリ!~以前は沢山集まって寝ていた場所もまだ今シーズンは全く現れませんし、
以前はほとんど毎朝見れたエナガの群れも全く最近現れません!
毎度、早朝鳥撮りには出ていますが、なにしろ肝心の鳥さん達の姿が極端に乏しく……なかなか写真が撮れません………。
今朝はもうオナガ以外は現れてくれないのかと?思っていたら
最後の最後に最近は2羽で行動しているアオゲラ君が珍しく1羽で出てくれました。~♪ 風のせいかずっと留まってくれていたアオゲラ君を撮っていると…………
ん! なんとずっととズームレンズを延ばすことを忘れ~換算22④㎜で撮っていたと言う…
ボケが始まってしまったオヤジでした!~(笑)
公園で先週にちらっと見かけたコムクドリが毎朝来てないかと注意しながら早朝鳥撮りをしているのですがなかなか現れてくれません。
珍し鳥さんは見かける事も無くなり毎朝見れるのは未だに居る
アオジや若いモズやホオジロやキジ・コチドリ等しか見られず、ときたまアオゲラが現れてくれるだけです。 たまたま昨日の早朝は~ずっと鳴き声は聞こえて居るのは判っていたのです、がなかなか撮れる場所にでてくれない
オオアカハラがやっと撮れる場所に出てくれ、逆光で枝が邪魔な位置でしたがなんとか数枚撮れました!~♪
木曜日にプチ遠征して少し高い場所に行ったら、もう絶対に居あないと思った冬鳥のルリビタキ君♂がまだ居たこ事でチョット”びっくり!です。 オヤジは撮れませんでしたがクロジもまだ居ました…… 。シロハラやソウシチョウも出てくれたのですが~♪
どうもカメラとオヤジの気持ちの持ち方の調子が悪くて~(笑)思うように撮れませんでした。
今持っているカメラの中で一番気に入って一番使っているカメラですが………キタムラに2度も持って行って、カメラの状態を説明していろいろ聞くと…
キヤノンに今^修理に出すと半導体不足やら、デジタルに変わってからのまだはっきり故障原因が特定されていない故障の依頼が多くて……
修理依頼で出しても~
『異常が出ませんでした!』………カードの異常などの理由で戻って来るケースが多々ある様です。~(困) しかも今修理依頼を受けつけても~最悪”戻って来るのがなんと3か月以上もかかるケースもある様です。
今回のカメラの異常は一部~カード(記録メディア)に残っているのでそのカードをそのまま消さずに、使わずしまっておいて別のカードで再度異常が出るまで(保証期間内まであと2か月!)使って様子を見るしかなさそうです……。
キヤノンの営業所もだいぶ減ってきたし、デジタル変更してからの故障修理箇所の割り出し方も以前と違ってかなり難しそうですね………。
不調だった今回のフールドでは折角”色々と現れてくれたのに、まともに撮れたのは夏鳥のサンショウクイ?ぐらいでした。
先週の木曜日もミソサザイを撮りに行きました。 撮り始めは雨が降り出し、一時は本降り!~(困) なるべく雨の当たらない木の陰に入っての撮影でしたが、
やはり雨の日より晴れた日の方が特に”ミソサザエの出は良さそうです! それでも沢山撮って来ました………
帰る頃には陽も差しだして~山から下りた頃には晴れて暑い下界でした。~(笑)
昨日の早朝の散歩後の鳥撮りに、準備をして駐車場から出た途端に隣の梅林からモズの甘える声がして……見に行くと給仕をうながす甘える鳴き声、
♀が♂に催促しているのかとおもっっていました。 ♂が青虫を運んで梅の木の中で給仕しているのは判るのですが~枝に隠れて写せません! そんな感じで撮ってい居る時は、
なんか若いみたいだと思っていたいて、後でパソコンに落としてよく見るとだいぶ成長してしまった雛でした。~(笑)
2~3羽居た感じで変だな!とは思っていたのですが………。
まさかこんなに早く!まだ一昨日までの早朝は木道が凍るほど寒いのにもうモズの雛が出ていたとは~チョット”驚きです!
しかも今朝はもう成鳥の様にしっかりと飛び回っていました………まだ甘えはあるようですが。(笑) 最近は少しコチドリの事が気になっていたせいでモズまで頭が回らず(笑)、
今年はモスの雛の可愛い姿を見損なってしまいました。
今朝の見どころは恋の季節を迎えた
公園のキジ君達♂の縄張り争いの様子です………最初の戦いは多分この近くの場所で生まれた♂同士の兄弟だと思われます。
かなり長い間戦い~分が悪くなった方が逃げ出すとチョット”追いかけはしましたが、深追いもせず~勝ち誇った様子で又母衣打ちをしていました。
………2回目の戦いは細い川の先の田圃のところに何時も居る♂がやって来たと思われます。 この2度目の勝負は割と短くすぐに追い払いましたが、50m位も追いかけ
本日2度目の追い出しに成功~♪(しかもよそ者!) 何時もこの場所で見かけるキジ君が縄張りを保守出来ました!
最初の兄弟での縄張り争い~
川沿いのせいか毎年”割と遅めに咲く公園のソメイヨシノの桜がもう今年は満開!…なんだか今年の桜は咲いている期間も短かった感じがします。 ……昨日は平日だというのに
物凄い人でだった様で・・…………。 今日はさほどでもありませんでしたがここ3⃣~4日前からオヤジが止めてる24時間開いている方の公園の駐車場は……
散歩や早朝鳥撮りが終わって戻る7時頃にはもう駐車増に入る車が何台も空き待ちで並んでいる状態です!ソメイヨシノの後に咲く
公園の八重桜も咲き、いつも最後に咲く~たった1本だけ?ある黄色い桜(黄色と言ってもグリーンぽいけど!~笑)
御衣黄ももうだいぶ咲いています。
今朝も東側の下流へのコースを廻りましたが鳥さんの少なさに呆れるほどです。
一昨日は1羽だったコチドリ今朝は合計で3羽飛んできました。 しかしこの3羽の中でどうやらもうカップルが成立している様で2羽が1羽を威嚇して追い払い~
1羽は飛んで行ってしまいました。
もう相手は決まっていたんですね!~(笑) 昨日は不安を与えない為に……今シーズンももう時々来ているのはわかっていたので、だいぶ撮影距離は遠くになってしまいますが……
此処で子育てをしてもらえる為にも~もうこれからは土手の上から観察することにしました!
暫く2羽の様子をうかがっていると雄の求愛ポーズの後♀が♂の下に入り込みまずはセレモニーです!…その後お互いの気持ちを確かめ合い………
読みが当たって(笑)早速”交尾です!~♪
昨日の早朝は鳥撮りに向かった途端にモズ君♂が小さな蜘蛛のようなものを続けざまに2回も捕食するのが見れました。蜘蛛が大嫌いなオヤジとして
はたいへん有難い事です!~(笑)
さて前回~2羽見かけたコチドリ君~昨日の早朝は1羽しか居ませんでした。……同じ場所でほとんど動かずに、もう1羽が来るのを待っているかのようにずっと同じ場所で……多分”来るだろうと諦めずに
ずっと待ってはいましたが、
動き出したと思ったら食べ物を物色しながら散歩をして暫くすると飛んで行ってしまいました。 キジ君♂も相変わらずよく現れます
木曜日の鳥撮りで狙った桜イカルは空振り~(笑)……イカルは以前と違って~たった10羽以下の群れで来てくれたものの直ぐに飛んで行ってしまいました。
……と言う訳でお目当ての第2弾!~ミソサザイ狙いでポチ遠征を~♪ ……行の登りが
オヤジにとってはチョット”きついお山ですが、割と人も少なくのんびりと撮れる登り坂を考えなければ~(笑)結構”好きな場所です。。……幸い湘南は晴れて暑かった様ですがお山は曇っていて日差しもほとんどなく汗をかうことなく
数か所で存分にミソサザイが撮れまいした!~♪ もしかしたらカワガラスもついでに撮れるかと
少し期待感もありましたが、残念ながら見かけませんでした。
昨日は某公園で桜に留まる
イカルを撮りに勇んで早朝に行って巻いたのですが、27日まで来ていたイカルの群れが、29日地から急に現れたツグミの群れに追いやられ現れなくなってしまったと、毎日撮っている地元のカメラマンさんから聞き…‥
『2日違いで空振りかぁ~!』と諦めかけしばらく様子を見て、諦めて帰ろうと車に戻っていく途中でイカルの鳴き声が聞こえ急いで又戻りました。
でもイカルは見つけたものの直ぐにツグミ君の邪魔が入り飛んで行ってしまいまいた!~(残念)
桜の花に来るのはヒヨドリばかりで、
ヒヨドリもまたイカルの邪魔をしていた様です。
まあ~良く降り続けました!~今回の雨!
早朝散歩も鳥撮りも出来ずにからだがだいぶなまってきた簡易です。~(笑)
今日アップしたのはまだアップしていなかった少し前の16日の日にに撮ったヒレンジャクです~多分今シーズン最後のヒレンジャク撮影かな?
……この日はその一週間前に撮った別の場所のヒレンジャクが危なくハイタカに捕まりそうになったのを見たばかりだったのですが
又ヒレンジャクが川でお水を飲みに来たのを遠くから見て待っていたのでしょう~?ハイタカがいきなり襲いかかかり~オヤジを含め3人しか居なかったカメラマンの
目の前で残念な事に一瞬に捕獲されてしまいました。 ………自然の食物連鎖で仕方がない事ですがかなりショックで………
たまたま側にいた年配の鳥撮りカメラマンの女性も手が震えて止まらないとかなり興奮して焦った様子が続いていて『こんな経験は2度とない!』とも言っていましたが……。
突然の出来事で~言い訳がましいのですが勿論”~(笑)オヤジも撮れませんでした………。
少し遅れた投稿で、22日の早朝の公園です……早朝の短い時間の鳥撮りでは落ち着いて撮ることが出来ずに~しかも何処も鳥達の少ない中”ホオジロばかりが目立ちます。
藤沢市の広報によると防犯対策などでだいぶ刈られてしまった木々や葦で、鳥達も最近尚更少なくなりましたが、それでも短い時間で何種類かが撮れる事は有難いと思っている
オヤジなのです。~(笑)………もうそろそろ冬鳥のツグミやカシラダカも行ってしまうかな?
公園の葦の中で誰かが段ボールの箱をもう4~5年前から?~置いてある中でずっと暮らしていて…見た目でだいぶ野性味のある野良猫の兄弟?を昨日の朝見かけました。
チョット”汚らしく見えてしまうカラーですが長年見かけているとなんとなくそれなりに徐々に可愛く見えてきて~(笑)
その風貌にそっくりな猫が2か月ぐらい前に道路でひかれて死んでいるのを目撃!
……てっきり2匹のうちの1匹が、残念な事に~車ににひかれてしまったのかと思っていましたが、
この公園に居るワイルドな猫達は2匹とも元気だった様です~♪
だれか猫好きな方が市の方に頼んだのでしょうか?猫の家の置いてあった段ボールの狭い部分だけ葦は刈られずに
今はまだ残されています。
今朝はだいぶ暖かった早朝です……… 早朝鳥撮りも何か珍しい鳥さんは出ませんが…ほんの少しは期待して~(笑)歩き始めるとアオゲラ君の声が~♪ 急いで探して近づくと嬉し事に
カップルで♂・♀~2羽で居ました。
そのうちにだんだん2羽が近づいて、レンズを2~300㎜まで短くするとギリギリ2羽が入る大きさです~。
なかなか最近はずっと同じ場所に居る事は珍しいのですが今朝は
20分以上も同じ場所で仲良くイチャイチャ”遊んでいました。 今日初めてわかったのですが
キスらしい行動をする時には
お互いに目をつぶるのを何度も確認出来ました!~(笑)なんとも鳥のくせに面白い行動です。~~! ずっと同じような繰り返しで20分以上撮り続け同じような写真ばかり600枚以上!~(汗) まだ整理しきれていませんが沢山撮ったので沢山貼ります!
木曜日に朝一で…今シーズン最後になるかもと思いながらも、まだベニマシコやルリビタキが居るかと林道に行ってきました。 幸いまだ居てくれたましたが、
撮れたのは両方とも♂だけでした。
しかし帰り基地で~♀のベニコマシも現れてくれました。……でも一瞬”現れただけで撮れませんでした。~残念! きっともうオヤジがベニマシコやルリビタキを撮れるのは、今シーズン最後になるでしょう………。
今年のルリビタキは綺麗な濃い青の♂が少なかった様な気もしますが、♂♀の区別のつきにくい個体が多くて……
今回撮れたルリビタキの♂は今シーズンの中でも一番”青色が濃かった感じがしました~♪
もうだいぶ春の雰囲気になって来ました!~♪ 今朝は少し時間が撮れたので(と言っても1時間弱!)
雲の無い早朝を期待したのですが天気予報は外れて曇り❣~(笑)
~~しかし鳥さんの出は悪くて、早めの撤退でした…………。
撮れる時に撮っておこうと~一昨日の木曜日も、違ったフールドに撮りに行きました。
距離的には少し遠いのですが新しくできた高速のお陰で40分で着く距離です。
もう少し早い時期に来てくれればショボクレ”枝垂れ梅じゃあなかったのに!~(笑)
今朝も早朝散歩の後の鳥撮りで2羽の
クイナが見られました。 やはり見渡しが良くなりすぎて鳥達の行動も判り易い感じです………でも昨日チラッ”っと見かけたヒクイナは今朝は見ることが出来ませんでした。
そういえば以前はあれほどよく現れてくれたエナガの群れも
湿地の木道の木がほとんど無くなってしまったせいでまったく飛来してくれないのも寂しい事です。
今朝も少し曇っていて、
しかも霧が出てなかなか明るくなりません。 木道に向かうと公園の整備でほとんど刈られてしまった木々や葦で~見晴らしが良すぎて!(笑)……
でもその分”鳥達の住みにくい環境になってしまいました! ほとんど下に居るキジやクイナなどはまだ残っていて見つけ易いのはいいのです!♪………
が~きっと鳥達は住みにくくて~
オヤジがもし鳥だったら間違いなくさっさとどこかに引っ越ししてしまうでしょう。…そう考えるとこの先の鳥達の事がはたしてここにずっと留まってくれるのかが心配です。?~
見つけやすい木道で今朝はクイナと~撮れませんでしたがヒクイナも! キジ君も春の暖かさ感じ鳴くようになってきました。
例年よりも少し遅かったレンジャクの飛来ですが急に今年は一斉に沢山のフールドで確認されています。 木曜日に場所が割と近い2ケ所のフールドを廻ました………今年は飛来が多いのかもしれません。
2ケ所目のフールドではレンジャクの群れが一斉に飛び出した時には~ハイタカが襲ってくるのに遭遇しましたが、
滅多に見られる事も無いアクシデントもオヤジの腕の悪さから全くカメラを追い付くことが出来ずに……撮れれませんでした。~
良く見える位置に居た方の話ではハイタカの爪が
一瞬”レンジャクにかかっていた様です。
今朝は曇って少し暗めの早朝でした。
………割と暖かった早朝ですが雲に覆われた空を見ていると、鳥撮りに出る気持ちも薄らいで……(笑)
でももしかしたら何かの出会いがあるこも?~と30分位の鳥撮りに出陣! 準備をしてから歩き始めると過ぎに少し遠くでしたがアオゲラの声が聞こえてその付近まで行くと
居ました!~♪
しかも良く見ると2羽……多分”春を控えたカップルだと思われます。 期待してはいなかったのに
久しぶりに♂♀一緒のところをたっぷり撮らせてくれたし、キジやクイナ木道で近いカワセミも撮ることが出来ました。
ラッきー~♪
やっと終わった写真の整理でだいぶおくれた先週の木曜日に大量に撮った~イカル軍団です。……数は良く判りませんが
100羽以上は確実に居ました! 行った途端にイカル達の食べ物を砕く音が響きわたり~♪ まだ駐車場が開く前の6時半頃から1時間弱!~
カメラマンはゼロ!そっと近づき撮り放題でした!~♪
今朝は暖かくて超”楽な早朝でした。
散歩の後で昨日で終わった工事のコースに久しぶりに向かう途中~遠くの高い木の上に3羽位のウソらしき鳥が止まったのを鳥友さんが見つけました。
…カメラで覗くと2羽のツグミが留まっているのが見え……『なんだツグミじゃん!』と言うと
『ヒレンジャク!!』……
え! なんとこの公園にまさかのレンジャク飛来! 急いで直線距離で100m以上もある高い木のふもと迄~
飛ばれない様にと気を使いながら急いで行くと間違いなくヒレンジャクが1羽………仲間たちと迷ってしまったのか『ピーー!・ピーー!』と鳴き続け~一生懸命に仲間を呼んでいる感じでした。
時間的には木の天辺に留まってから10分以上も仲間を探して呼んでいました! この公園にはオヤジが鳥撮りを始めるはるか前にレンジャクが来たことがあると聞いてはいましたが~まさかこの場所で実際に見れるとは思いもよりませんでした。 曇って暗めで遠かったので
綺麗には撮れませんでしたが、鳥撮り時間を日の出る時間が~チョットが早まって来たので、今朝から10分早くしたせいで見られた……
《早起きは3文の得!》って~事かなぁ……(嬉)~~♪
昨日の早朝だけはだいぶ寒かったのですが、今朝は暖かくまだ暗い中での散歩もだいぶ楽です。 まあ~もっともその後の鳥撮りの時間帯(
7時前後)が一番冷え込みます。
しかし公園の鳥達は以前と比べるとかなり減ってしまって折角”期待を込めて出ても空振りの日も多くなってきて残念な日も多々ありますが………。(笑)
そうそう公園の河津桜も今朝はもう満開です。
去年は残念ながら撮れなかったレンジャクがもう来てもいい頃なので、木曜日に探しに近めのフィールドを数か所も廻ったのですが
まだ何処にも現れておらずに少し残念な一日でした。
でも今日”ネットを見ていたら昨日あたりから徐々にやって来ている様です!
イカル沢山撮れてまだ整理が出来ていませんが、探し回った其々のフィールドで撮れた鳥さん達を~♪
そうそうユリカモメの2羽のうちの1羽の頭がだいぶ黒くなりかけた個体もいました……季節柄^カップルだったのでしょうか?
だいぶ遅れた投稿ですが先週の木曜日に撮ったルリビタキです~♀は沢山撮れましたが、綺麗な♂のルリビタキを撮り始めた途端にオヤジの不注意からカメラの電池切れのアクシデント!~ (笑)
予備の電池も車まで戻らないと・・・ 折角”出て来てくれたのに残念な鳥撮りでした………。
でもこの♀のルリビタキも肩の辺りに少し青味が出ていて……もしかするとまだ若い♂の個体かも?
昨日は前回ピーカンの日に撮ったリベンジに~少し曇った空を期待したのですが思ったより暗すぎる早朝でした。 ~ が、沢山撮り過ぎて整理がまだできていませんので…………。
今朝は昨日と違って風も弱くて天気も上々明るい朝でした~♪ 早朝30分の鳥撮りです! ………しかし今日は寒いというより冷たい!~(笑)翡翠の♂が2羽で縄張り争いのバトルをしていたのですが、急いで駆けつけてももう途中休憩のにらみ合いの状態で、ほとんど動いてくれないまま時間制限の
…撤退でした!
先週撮ったイカルの群れに後から現れたシメの群れが意地悪をしたせいでイカル達は飛び去ってしまいました。
………
でもこのシメの軍団は多分“20羽以上も居た感じです~何羽か散らばっているのは見たことがありますが~こんなに沢山まとまって急に現れたのは
初めて見たのでチョット”びっくりです!~(笑)
寒いとの予報の今朝は思った以上に割と
暖かくて…暗い中での散歩も昨日とはちがって風も無く気持ちよく歩けました。~♪ 鳥撮りの準備をと車から出ると目の前にイソヒヨドリ君♀~ 急いで手持ちのカメラでシャッターを押すと
『カードが入っておりもせん!』さらに慌てて別のカメラからカードを出しシャッターを押したものの後で気が付いたらシャッタースピードがなんと~
1/8秒……気が付くまではブレブレの写真でした!~(笑) ……それでもなんとか最初の3枚が1/8秒で撮れた写真です!~♪
でも公園のテーブルの上でゆっくりしていてくれたイソヒヨ♀のお陰でかなり綺麗に撮れたかな?~♪ その後橋の向こう側に行ってタイミング良く今朝は
たった15分の撮影時間でカワセミ君もアオゲラ君も撮れました!
今年はイカルが意外とどこでも現れてくれ、だいぶ個体数が多くなってきた様な気がします。 先日撮れたのは
20羽以上の群れで現れ割と近くで撮らせてくれましたが……
天気が良すぎる早朝の日差しの中では止まる場所によって設定がコロコロ難しくて苦労しました(笑)………
薄曇りの日にリベンジ出来ないかなぁ~?
林道を2ヶ所も廻ったのに木曜日は鳥の気配さえもほとんどない寂しい鳥撮りでした。 勿論”お目当てだった鳥さんは又撮れずに,
余りにも寂しい~鳥撮りだったので、
このままでは帰れぬ!…と思い~(笑) 先週も撮ったクロジを撮りに行きました。
前回はクロジの出る場所に着いた途端に現れてくれました~♪ クロジ君達♂♀~今回もタイミングよく現れてくれるか?不安な中での撮影場所でしたが、おこないがいがいいのか?(笑)……
またまた着いた途端にもう既に居てくれて…… 3~4羽が喧嘩をしながらも
出てきたり、引っ込んだりとそれでもたっぷり楽しませてくれました。~♪
ただ撮り始めた3時前ぐらいから雲が出て暗い場所が尚更暗くて撮れたのは撮れたのですが、設定を色々変えたりSSをかなり下げてもザラザラ画像でした!………
今年は綺麗な瑠璃色のルリビタキが去年までと比べると少ない感じがします。♀の様に見えるまだ完全に色の出てない
紛らわしい若い♂らしい個体も多く見られます。 先週も3か所でルリビタキが撮れましたが、
はっきりと青い綺麗な♂はあまり撮れませんでしたが何とか数枚!~♪ さて来年は今シーズンは微妙な色だった若い♂が
綺麗になって沢山現れてくれるかもしれません~♪
去年はもういいかな!なんて思うほどに林道では何処にでも居た
カヤクグリ君が今年はまだあまり見かけません!…今シーズンは今回でまだ2回目しか見ることが出来ませんが…毎度の事で割と人間を怖がらずに近くで撮れるのは(3~4m)
有難い鳥さんです(笑) チョット”ピン甘ですがミソサザエは今シーズンでは初撮り!
~♪ イカルは最近~頻繁に見かける感じです。
昨日の早朝です~。 親水公園では昨日から少なかったツグミの数が急に増え少しは賑やかな感じになって来ました。~♪ ホオジロやシメも少しふえたかなぁ~?
相変わらずカシラダカはなかなか良い場所に出てくれずに…………オヤジとしてはたいへん残念ですが多分”オヤジが撤退時間制限のある帰った後の明るい時間帯に
もっと沢山出て撮り易くなるのだろう~?と思います。
今シーズン初の
クロジです!~ 勿論”クロジ狙いで行ったのですが、果たして撮れるかと気に掛けながらのフx-ルドでしたが
着いた途端に
待つ事も無くすぐに出てくれ…暗い場所ですが奥の方から落ち葉の間を食べ物を見つけながら徐々に近づいてくれした! ………余りにも簡単に撮れ最先の良い出だしでした。
その後も色々な鳥達が現れてくれ2番目にお目当てだった鳥さんには残念ながらフラれはしましたが満足の行く
昨日のプチ遠征でした。~♪
今日は暖かくなる予報でしたが早朝は相変わらず極寒の鳥撮りでした。 ここの所”寒さのせいで早朝鳥撮りをサボリ気味のオヤジ
………早朝散歩だけはなんとか歩いていましたが、鳥も少ないせいもあり勝手に空模様のせいにしたりして……根性無し丸出しのオヤジなのです!~(笑)
今朝の鳥撮りはカシラダカ狙いでなんとか行きましたがなかなか藪の中から出来てはくれずに残念な写真だけしか撮れませんでした。
代りに帰り際に~
お馴染シメ君が割と近くで留まってくれ寒さのストレスも少し和らいだ朝です。
しかし寒いと言うより冷たい!………指先がかじかんで痛くて!車に乗ってからも暫くは我慢しなくてはいけない…ずっと指先の感覚の無い毎回の撤退です。~(笑)
カワラヒワの群れ~
毎回見かける度になんだか
チョコボールを思い出してしまう!~(笑)……四季を通じてわりと何処にでも居るイカルなのですが、なかなか見かける機会は少なくて
去年の10月頃に見かけた時~以来です。
鳥飽きた感もある林道でジョウビタキ(雄)ベニマシコ(雌)・アオジ・ルリビタキの(雌)?か若い雄なのか?………どうも鳥撮りを始めてもうルリビタキは沢山撮っているのに、
何時まで経ってもルリビタキの若い♂と♀の区別がつきません!~(笑)
今年は特に青くて雄雌がはっきりわかるルリビタキが少し少ない感じがします。
毎年もうこの時期の公園では結構”沢山のツグミを見かけるのですが今年はまだ本当に少ない感じで、
早朝鳥撮りでも見かける事も~
まだまれな感じです。 遅れているのか?それともツグミ自体の飛来数が少なくなっているのか?………
それどころか何年か先には『お”ツグミだ!』なんて興奮しながら貴重種でも撮る様な鳥さんになってしまうのか?~(笑)
兎に角”今はまだ少なくチョット寂しい今年です。
今朝も暗い早朝でした
……最近の早朝の空は雲で覆われなかなか明るくなってくれません……しかも今朝は風も出て又寒くなって尚更”
早朝鳥撮りに出陣する気持ちが消えてしまう根性無しのオヤジです!~(笑) 明日の朝はどうでしょうか?~と言う訳で
最近撮った近隣のカワセミ♀君です。~♪
今朝も割と温かな早朝でした………少し早く行かなければならない用事があり早朝散歩の後の鳥撮りはしませんでしたが、雨上がりで乾燥もせずに~曇ってはいましたが
気持ちのいい早朝でした。
今年になってから撮ったルリビタキ♂♀です~♪
驚くほど暖かかった(^^♪
今朝は、雲が覆い暗い早朝でした…………最近の公園で撮れる鳥達は本当に少ない感じです。
鳥達が活発に動き出す前の早朝の
限られた時間だけのせいもあり~かろうじて何時でも撮れるのはカシラダカ・ツグミとモズくらいの寂しい公園です!~(笑)
まあ~段々と陽の昇るのも早まり少しは撮れる鳥達も増えるかなぁ~? 今朝撮れたのはカシラダカだけでした……。
今年はお目当ての鳥さんにはなかなか会うことが出来なくてストレスの溜まっているオヤジです。……また本命は諦めて少し離れているお馴染みの林道へと廻りましたが午後も1時過ぎではなかなか鳥さんが現れてはくれませんでした。
先週2日から4日までも続けて3⃣日間もプチ遠征した林道での鳥さん達です。 昨年は飽きるほど林道では何処でも出て来てくれたカヤクグリ君も
4日の日に初めて1羽だけですが確認できました。~♪
毎朝”仕事の関係からタイムリミットまでの時間は短く、まだ暫くは陽の当たる前に撤退するしかない早朝鳥撮りの毎朝です!~(悲)
鳥達が活発に動き出す前の鳥撮りで
ノーシャッターの日もあるのに飽きずに出かけるオヤジなのです。~(笑) 今朝はなんとかエナガやホオジロ
カシラダカも撮れました~♪
だいぶサボリました!~(笑) タイミングが悪くて鳥が撮れなかったり早朝もノーシャッターの日が続いたり、仕事だとかで10日以上も
アップせずに暮れもまじかになってしまいました。
毎年感じるのですが今年は公園の工事もあり特に鳥達の飛来が少なく感じます……アオジもカシラダカも少ないし……未だまともな写真は撮れていません!~(笑)
貴重な早朝の公園での……お馴染~ジョビタキの♂♀を~♪
木曜日に林道を2ヶ所廻ってルビタキの♂♀が撮れました
そうそう又、若いルリビタキも居ました。
ルリビタキの♀って若いルリビタキの♂と見分けずらく、特に高い位置で留まったルリビタキはお腹しか見えないと♂♀どちらだかと、
いつも悩んでしまいます。~(笑)
今年はいつもの冬より若干”寒い予報になっていて、スタッドレスの需要がかなり多いと言われています……… ここ数年は冬場になってもタイヤ交換を行っていません。 以前は毎年冬を迎えるとスタッドレスに変えてはいましたが……
結局”タイヤを変えても…『
ああ~履き替えていて良かったなぁ~!』なんて思うことは~有っても1シーズンにほとんど1回きりで
、交換した恩恵もほとんど感じられないどころか、
めんどくさいやら走ればタイヤのノイズ音が煩くなるだけ!しかもシーズンが終わって又普通のタイヤに変えると、倉庫にしまっておく邪魔なスタッドレスタイヤがなんだか自然と増えてしまい……(笑)
でも最近の世界的な異常気象のせいもあり少し悩んでしまうオヤジです。
今朝も短い時間ですが
ルリビタキを撮りに行きました。………多分このルリ君はここ2~3年前から時期になると、この場所にやって来てくれるルリ君♂だと思います。
青い色も綺麗だし黄色の部分の色もかなりオレンジっぽくなっいて!~♪ たた♀のルリビタキがまだこの場所で見かけたことがない事だけが残念です。 今朝は動き物が撮れないかと、
わざわざ少しでも明るいレンズをと
ロクヨンを持ちだして期待していどんだのですが~まだ暗いうちに一瞬現れただけでシャッター速度は上げられずに……1/20~1/80のシャッター速度で撮り~明るくなって来た頃には現れてくれませんでした。
まあ~早朝でのたった30分の鳥撮りで撮れただけでも満足です!~~♪
今朝は朝から晴れて明るい早朝ですが~オヤジが撮る時間は6時半過ぎ……陽が昇っても東側が山ではなかなか明るくなりません! そんな暗~い中で、
頑張って6時40分頃に撮ったルリビタキ君♂です~♪
木曜日は鳥達がほとんど出ていない(笑)お馴染の~オヤジはお山で今シーズン初の
アトリ♀の水浴びが撮れました~♪ ひょうきんなもので鳥達の出が悪いと鳥撮りカメラマンがまったくいないお山の水場です(笑)………
タイミングが良かったのか、着いて直ぐにアトリが現れてくれましたがその後又来てくれるかと待ってみましたが全然現れずに根気負けです。
相変わらず少なくなってしまったマユミの実を食べに来たメジロを撮って退散です。
今朝も最初は割と暖かいと思っていたら6時過ぎころから急に冷え込み6時半を過ぎた頃から手がかじかんで我慢できないほど痛くなった早朝です。 ……出掛けの車の
フロントガラスも凍っていなかったし、
それほどまでに冷え込むとは思わす手袋も持たず鳥撮りを始め~チョット”甘かったオヤジです。
今朝こそはこの公園のシメを撮ろうと期待したのに今朝は全くのノージャッター!後半は手の痛さだけに耐えた早朝鳥撮りでした。~(笑)
会社に着いてから聞いた話だと社員の車のフロントガラスは朝”ガッチガチに凍っていたそうです!
モス君♂とツグミ~♪
今朝は残念ながら
雨で散歩も鳥撮りにも行けませんでしたが、最近の公園での早朝鳥撮りです。 木々が伐採され以前よりもだいぶ鳥達を見る事が出来なくなっていますが、
それでも少ないながら冬鳥はやって来てくれ、たまには珍しい鳥が現れないかと期待している毎朝です。~(笑)
アオジももう来ているし明日はもうそろそろシメでも撮れるかな~?
昨日のプチ遠征は人が少ない良いフールドでした! ただ駐車場は狭くたったの6台しか止められず……しかも登山(山歩き)の方々の利用が多くて
早朝から車は止められない場合が多い様です~
昨日はタイミングよく停めることは出来ました。~♪
若いルビタキの♂にたっぷり遊んでもらいました……何羽か?若い♂ばかりが居ました。 残念ながらまた♀は確認できませんでした!
~~まだ縄張りも決まっていない様で
ジョウビタキの♂が度々とびかかって来て…オヤジとしては面白かったのですが少し暗かった為動き物は綺麗に撮れない状態でした。
昨日今日と仕事の関係から早朝鳥撮りには出れませんでした。 だいぶ寒くなって来たし、毎朝の鳥撮りできる時間も
30分位しか出来ない程、太陽が昇る時間も遅くなってしまいました。
最近の早朝公園の鳥さん達です……
なかなか短い時間だと鳥達を撮れないノーシャッターの日さえもあります。
先週に引き続き又……大好きなルリビタキを撮りに行きました。~♪ 先週撮れなかったルビタキの♀は今回も残念ながら現れてはくれませんでしたが
若いルリビタキ♂も沢山撮れ~しかも何か所も出てくれ満足の行く撮影でした…❣ 若い♂ともう綺麗に青くなっている雄が6羽以上も現れてくれ……
今シーズンのルリ君はかなり期待されます~♪
サバクビタキ………かなり珍鳥らしいのです。オヤジは勿論”初めて撮る鳥さんです。どうやらオケラらしい昆虫?を捕まえ……食べるのかと思ったら散々咥えていたのに
結局”食べなかったようです。~(笑)?
木曜日にフレンドリーなルビタキが沢山撮れました!~♪
鳥撮りの出だしは全く鳥が現れずに、半分以上~今日は駄目だな!…と、諦めかけて帰る途中で鳴き声が聞こえ粘っていたら、
割と近い場所にも来てくれてたルリビタキ♂君です~♪
400枚以上も撮ってしまい整理(廃棄)するのに時間がかかってしまったしまったルリビタキ君♂です。
雌♀のルリビタキも撮りたかったなぁ~~!…(笑)
今朝は雨上がりのせいで湿気の多い早朝でした……鳥達も少なかったし
霧も出ていないのに湿気で
チャント”フードもしているのにレンズの前玉が湿気で曇って何度か拭きながらの鳥撮りです。。 日の出も遅く
制限時間が少ないせいもあり撮れたのはカワセミくらいでした。
今朝も暗い朝でした……もっともオヤジの平日は仕事前での散歩後の早い時間しか余裕がなく、これから先もまだまだ陽が短くなりもっと暗い中で撮る様になってしまうのですが。~(笑)
暗い中でのカメラの設定が今一”難しくてなかなか上手く撮れません!
今朝は今シーズン初のツグミがこれから先はいくらでも毎日居る~(笑)この公園に来てくれました。
今シーズンも相変わらず木曜日限定鳥撮りで少し遅れましたがタゲリを撮りに行ってきました。 時間的にあまり動きの無い時間に行ってしまったのでほとんどお休みモード”………
。物足らない写真ばかりですがアップ!~(笑)
だいぶ遅れてもう抜けてしまったかと思ったアカガシラサギ君まだ居てくれました。 たまたま居た久しぶりの鳥撮り友達が飛んでいるのを見つけて教えてもらい、
本流の対岸の遠い所に留まっているのを教えてもらい撮ることが出来ましたが、兎に角”遠くて(100以上かな?)……
対岸の石の上で40分以上も動かないままのアカガシラサギ君でしたが、…‥諦めてもう帰ろうと思っていたらやっと
近くに飛んで来てくれました。~♪ 残念ながら夏羽ではなく名前からする首から頭にかけての赤い羽根ではありませんがアカガシラサギです。
やっと親水公園にもジョウビタキがやって来ました。 鳴き声がカワセミと似ているので川付近で鳴いて居ると全く区別がつきませんでしたが、今朝はなんとか公園での今シーズン”初のジョビタキの♀が撮れました。
公園の池に行ったと思ったら~
川の方に居た♀のカワセミがわざわざ池まで来て縄張りでの威嚇をしにジョウビタキを追い払っている様です!
木曜日に撮った某公園でのキビタキ君♂です。
超”寒かったお山で撮った雌♀のキビタキ?は~鳴き声がルリビタキ!……一瞬”ルリビタキの♀だと思ったのですが、
果たしてどちなのかははっきりとは識別が付きません。~(笑)
明日から又グッと寒くなり、オヤジがキビタキを撮れたのは先週の木曜日が最後だったのかもしれません。
さて今朝も相変わらず懲りずに公園でアリスイを探す早朝だったのですが……鳴き声が聞こえやっと見つけることが出来ましたが良い場所には出てくれずに……今月の4日に撮れた証拠写真以来の
超”待ちわびたアリスイだったのに~枝被りで顔も見えない又”残念な写真でした!
一昨日の木曜日に~凄く寒かった湖畔での、今期”初撮りのジョウビタキの雄♂・雌♀です~♪ 同じ日に撮った某公園でのオオルリ若”雄♂と雌♀!・エゾビタキもそろそろ渡るかなぁ~?………
夏鳥と冬鳥が~
(笑)
水曜日に一休家が湘南に来ました。何時もの様にお馴染みのイルキャンティで食事をし辻堂のサーフビレッジまで歩いて楽しい時間を過ごしました。
イルキャンティーでは以前はベランダ席だけはOKだったタバコもNG!……
喫煙者には厳しい世の中です!~(笑) 我が家はもうオールドも居ない代わりに超”ビビり屋の麦茶(トイプーとチワ
ワのMIX!)を連れて………
はたして一緒に歩けるかと少し心配しましたが、最初はお腹の方に巻き込んでいた尻尾も帰り道ではピンと立てて、
普段ではありえない行動で前から来る芝犬を威嚇する始末で!~(笑)
きっと我が家のオールド(去年亡くなった
最後のオールドムーミン)と半年ぐらい一緒に暮らしたせいもあり、オールドは優しい仲間だと思っているのでしょう~♪
アリスイを先々週”一瞬ですが撮れてから、
もう一度となんとか撮れないものかと毎朝飽きずに公園内を探し回っているのですが、あれ以来全く現れてくれません! ……
公園整備の草刈りや木の伐採で居ずらくなってしまったのかなぁ~?
今朝は湿気でレンズの前玉が曇ってしまい、いざ撮ろうとするとピントがこなかったりと何回も拭きながらの鳥撮りでした。
まだオシドリの数がだいぶ少ない様ですが………
これから増えるのかもしれませんが、曇り空の中”お馴染の湖でのオシドリ…今シーズンの初撮りです!~♪
なかなか木の中から見える場所には出てくれないし、クロップするのを忘れたり2倍テレコンも忘れたりして……(笑)
納得のいかない写真で、リベンジに行く様かなぁ~?
確実に居る事は判った
一昨日撮れたアリスイを…今朝も懲りずに~何とかもう一度ちゃんと撮れないかものかと、
まだだいぶ暗いうちから探しましたが気配さえもまったく感じられませんでした。
タイミングよく雨の合間の今朝の早朝鳥撮りでしたが…アリスイに振り回され他の鳥達を撮る時間はありませんでした。~(笑)
3年前は10日間位居てくれ、
判り易い所に留まって毎日遊んでくれたのに…………。 湘南はずっと雨の予報で早朝鳥撮りもはたして出来るか判りませんが、まだ当分”アリスイ君に振り回されそうです!~(爆)
今日載せたキビタキの♂♀は先週の木曜日(9月29日)に行った某お山で撮った写真です。
コムクドリも見かけなくなり
普通のムクドリの群れも見なくなりました。良く見かけるのはモズとガビチョウぐらいで寂しい公園です。 しかし昨日は
たまたま偶然にもだいぶ離れた木の下のごしゃごしゃな所をカメラを覗いたら~アリスイを発見!~♪
見やすい所に出てくるのをだいぶまったのですが、その一瞬だけでした!~(悲)
今朝もなんとか現れないかとずっと出そうな場所で待ってみみましたが
…‥駄目でした。
一昨日のバトルをしていたカワセミ君は何時もの定位置に居ましたが他のカワセミの声も聞こえ、まだ決着はついていない様です。
一昨日”バトルしていた2羽は雄♂動詞でしたが今朝は他に1羽の♀のカワセミも見かけました。……
はたしてこの公園の池や駐車場に近い橋付近で君臨するカワセミはどの仔になるのでしょう~?……(笑)
何時もこの時期になると
大好きなエゴノキの実にさそわれてヤマガラ君が必ず頻繁に現れます!~♪ 結構”オヤジもこの時を楽しみにしているヤマガラ君!昨日も沢山実ったエゴノキや下に落ちて食べやすくなったものを採りに来ています。
多くは実を採って別の場所に行き食べたりしているのですが、今日は落ちた実を木の上で食べたり予備の食事用に
何処かに隠しておこうと色々頑張っていました。
昨日はカラ軍団が遊んでくれました。 ……何処でも
セット(笑)のエナガ・シジュウカラ・コゲラ……とくにコゲラは赤いリボンの♂も出てくれて~相変わらずあわただしく
カメラがなかなか追い付かずに焦って撮りました。(笑)
駐車場で聞こえた少し離れた川向うの山で鳴いて居たアオゲラ君が暫くすると飛んで来てくれました。~♪ まだ薄暗い中で撮っている時は夢中で他を見る余裕がなく
まったく気が付きませんでしたが、近くに別のアオゲラ君(合計3羽…兄弟かな?)も見かけました!
最初は暗くて色があまり出ない写真が多く……残念でした。
だいぶ時間が過ぎてしまいましたが…出が良かった9月8日のプチ遠征で沢山”撮り過ぎて整理がなかなか進まず、整理がやっと出来てからもブログにアップするのを忘れていた
キビタキ君♂の写真です。~(笑)
暗い所だったっり比較的に明るい所にもと色々と場所を変えては近くまで来ては……
何回も現れて遊んでくれたフレンドリーな個体でこの個体だけで800枚以上もシャッターを押してしまいました!
なんだか捨てる写真も少なく沢山撮ったので沢山貼ります!
全国では結構な影響が出てしまった台風!~幸い湘南は台風の影響もさほど受けずに3日間も雨が続くと早朝散歩も出来ずに勿論”鳥撮りも
NG!……歩いていないとどんどん体がなまって老化が進みそうな気がします。~(爆)
今朝も川にはいつものカワセミ君がいつもの場所で元気で飛び回っていました。 台風前のカワセミ君です。~♪
一瞬”ものすごい数で急に現れ~超”激しく動き回るソウシチョウ……凄い大きな群れで現れてくれたのに近すぎたりとかでほとんど撮れませんでした
!~(汗)
5分以上も居てくれたのに兎に角”早すぎて、シャッターを押せたのはたったの5~6回!後で少し出てくれたのを入れても撮れたのは20~30枚!………
なんてことだぁ~!~(笑)
日の出が徐々に遅くなって来たて……
まだ薄暗い早朝から川で翡翠の声が聞こえ行ってみたところ、多分”兄弟だろうと思われる若いカワセミが
3羽飛び回っていました。
一段落してから湿地の木道にいくと、今年生まれだろう~?こちらも若いコムクドリの群れを見ることが出来ましたが、なかなか良い場所には出て来てくれません!~(笑)
相変わらずの早朝鳥撮りですが、今朝は久しぶりにイソヒヨドリの♀が現れてくれました。気の強いカワセミにアタックされチョット”怖かったのか獲物の
コオロギを咥えたまま川の石の上に暫くじっとしていました。
やっと画像の整理がほとんど終わった木曜日のプチ遠征の続きの画像です~♪ キビタキの成鳥と幼鳥が撮れました。
タシギやキアシシギも狙いに別のフィールドにも行ったのですがムナグロとコチドリしか居ませんでした。
一部一昨日~木曜日の写真の整理をしまいたが、なんせ一番気に入った写真がこのブログのアップする写真では全然大き過ぎて~(笑)多分こんなに近くでたっぷりとオオルリを撮れたのは初めてだろうと思います。
……
まだ若い個体だったせいもあり恐怖心が少なく2~3mの位置でずっと留まってくれ300枚以上もシャッターを押してしまいました!~♪…が、なにせ600㎜のレンズに1、4倍のテレコンを付け換算840㎜~しかも最初はクロップ1.6倍で1344mmファインダーに入れるのもギリギリ!
なかなかオオルリが可愛く尾羽をピンと上げたところって撮れない写真で!かなり嬉しい写真だったのですが。~♪
…………と言う訳でおもいっきりカットしてから苦肉の策”~~2分割などしてみましたが結局”……上手くいけませんでした!~(笑)
昨日はプチ遠征で沢山シャッターを押し過ぎて、まだパソコンに落としただけで整理が全く出来ていません! 今日の写真は一昨日の水曜日の早朝鳥撮りです。
ホトトギスがもう何処かに行ってしまった様で公園の早朝はありふれた写真だけの日が続き様です……。
今朝は鳥撮りに出る前の散歩時が久しぶりにムッとした…最近の散歩では一番暑かったような気がします。
鳥撮りを始めた頃には適度な風もあって何時もより人も少なく結構”涼しくのんびり鳥撮りが出来ましたし、
何時も雨や湿気でびっしょり濡れているベンチも乾いていて~わざわざティッシュを持って行ったのに拭かなくても座れるほどでした。~♪
早朝は何時も雲が多くて暗めなのですが今朝も涼しくて程よい風があった早朝です。~♪
昨日は遠くでホトトギスの声が1回聞こえた朝でしたが、期待した今朝は1回も声が聞こえずに……… 残念ですがもうこの公園から
旅立ってしまったのかもしれません。
昨日の早朝は又、
アオゲラ君が出てくれたのに、最初は遠くで逆光!~次に留まってくれたのも遠くでしたが割と良い位置だったのに腕の悪さからカメラの設定が追い付かずに~(汗)
折角のチャンスにチャント撮れないオヤジでした。……!(泣) 慰める様にエナガやコゲラといったカラ軍団は順調に現れてくれますが~。
だいぶ遅れた投稿です!~(笑)
木曜日は午前中雨だった為に2時過ぎにプチ遠征に出かけたのですが成果はほぼゼロ! 全部”葉っぱ越しのキビタキを数枚と珍しく鹿が割と近くに現れてくれただけでした。
今朝は湿気さえあったものの昨日までの早朝は涼しくて気持ちのいい湿気の無い朝でした。
一昨日の早朝も割と涼しく早朝鳥撮りも楽でしたが……鳥の少ない時期は毎度の鳥さん達!~(笑)
天候不順のせいか最近の早朝は朝焼けになる早朝が多い気がします。昨日・今日もかなり赤く染まっていました。 早朝鳥撮りもここ2~3日涼しいのはうれしいのですがまったく不調です。
昨日は折角”アオゲラが現れてくれたのに腕の悪さから撮れた写真はボツ!
……まあこんなものでしょう~(笑)
今朝は勿論散歩にも行けずに……今”台風が真上を通過中なのかすごい風と雨です。台風が過ぎた明日は悪いニュースが
流れないことを期待して!
写真は木曜日?の早朝に撮った仲の良い♂2羽のキジと…何を捕ったのか少し不気味な捕食ブツを咥えているホオジロ君です。(もしかしてトンボの尻尾?)
今朝も少し強めの風のせいか?鳥の出が悪かった早朝ですが、昨日の早朝より乾燥していて日陰では
風が気持ちのいい朝でした。
コムクドリの数もだいぶ少なくなって来て今朝は2羽の若い雌♀のコムクしか確認できませんでした。
昨日から急に早朝さえもも暑くなってしまった早朝鳥撮り………特に今朝は久しぶりに風も強かったのに暑くて汗が止まらない公園です。
昨日はカラ類は現れてくれましたが今朝はやはり風が強かったせいでしょう~
鳥達の姿もほとんどありませんでした。…途中でホトトギスの声も1回だけ聞こえましたがだいぶ遠くで聞こえただけで……
暑くて汗だくで出掛けてチョット”損をした感じです!~(笑)
今朝も暗い早朝でした。 最近の早朝は雲が厚く今朝も暗い朝でテレコンを外してクロップして100_500で換算800㎜で撮ったのですが、………以前のクロロップが出来なかった
1DXⅡに150㎟~600㎜ではテレコンを付けるとフォーカスの精度が今一”だった時と比べればテレコンもOKだし(テレコン+クロップだと1120㎜!)換算距離でも2倍近くとだいぶ長くなってはいるのに…
テレコン無しの
800㎜でも徐々に不満を感じる様になって~(笑)『慣れって恐ろしいなぁ~!』って思っているこの頃です!~(爆)
今朝もアオゲラ君”~出てくれました!~♪
エナガもコムクドリも出ましたよー!~♪
今朝も涼しい中の気持ちのいい早朝鳥撮りでした。~♪ 歩き始めてたったの5分位で少し先の木に何か飛んできたのを見かけ!急いで付近に近づくと暗い木々の間から
アオゲラの声~今朝も曇って暗く肉眼では良く見えない感じの中に居ました~。
SSを1/80迄下げてなんとか数枚~♪ まだかなり若いモズとキジ君も出てくれました。
(アオゲラの写真はかなり明るく補正しています………。)
今朝は本当に涼しい早朝でした~♪
散歩で歩いても全く汗をかかずにそれどころか程よい風で、歩いた後の疲れもまったく無く、
毎朝の恒例のエアコンのガンガンきかした車内の休憩もせずに鳥撮りにむかいました。 厚い雲で暗かったので、テレコンも外して出掛けたのですが……‥空も徐々に明るくなりホトトギスの登場を期待しましたが
ホトトギスの鳴き声どころか
全く鳥の声が聞こえない静かな朝でした!~(笑) それでも何とか久しぶりにオオヨシキリ君が見える所に出てくれました。~♪
毎度”暑い早朝です~(笑)
今朝は少し寝坊してしまい、何時もより少し早いペースで汗をかいた体を車で冷やす事も無く休憩もほとんどしないまま早朝鳥撮りを始めました。
今朝も水浴び後のエナガの幼鳥と(羨ましい”~笑”)お馴染コムクドリしか撮れませんでした。
オオルリ♂♀の写真は先週の木曜日に撮ったもので、特に♂のオオルリは割と近くで撮れたのに……暗い場所で全く納得のいかない残念な写真でした。
今朝は日差しが雲に遮られていても風が全くなくて
昨日以上に暑い早朝でした。
公園の工事現場の崖下の広場に2組のキジがずっと居ます。 150m位離れた位置に居て、このキジの2羽の雄♂が別々の位置で何時も
母衣打ちをしています……それぞれの縄張りを主張しているのかと思いきや、
今朝はこの2羽♂♂がなんとなく仲良く同じ場所で………? 兄弟なのか?親子なのか?それとも………?(笑)
今日の早朝も暑くて鳥撮り前の散歩では公園を廻り車に戻って冷たい缶コーヒーを飲みながら毎朝2~30分位い休憩するのですが、アエアコンをガンガンにかけても今朝は汗が全く止まりませんでした!
早朝鳥撮りも暑くてあまり歩く気がせずに
少し歩いた日陰の部分で鳥が現れるのを待ちました。~(笑) コムクドリは現れてくれ~♪ 撮れましたが、又今朝も割と近くでホトトギスの声を聴き昨日に引き続き撮れるかと期待はしたのですが、
見える所には出てくれずに残念な結果でした。
この日陰に来るまでの砂利道で若いスズメが少し変な感じだったのでファインダーを覗くと……普通は何羽かで行動するはずの小鳥~ぽつんと1羽だけで右足に違和感のある様なまだ嘴の黄色い仔でした。
近づいてもなかなか飛び立たずに心配しましたがそのうちに元気に飛ぶことは出来るようで少しほっとさせられたスズメですが、
この先元気に育ってくれるか?チョット”不安です。
昨日の早朝に又かなり遠くでしたが証拠写真ののホトトギスが撮れました。~♪
今朝は何とか少しでも近くで撮ろうと期待をしていたのですが残念ながら今朝は雨!
………明日は朝から晴れの予報!~撮れるかな~~♪
今朝の早朝鳥撮りでは日曜日とあって
知らない鳥撮りさんが若者を含め何人かいましたがほとんど鳥さんが居ない鳥枯れの時期……‥
撮れたのなホオジロと若いコムクドリだけでした。
ここ2~3日の晴れて明るい早朝鳥撮りでは~お気軽な
R7+100-400に1,4テレコンを付けクロップした換算896㎜の超軽いセットでの撮影です~♪
後半のオオルリ♂の写真と幼鳥の写真は♂♀共、木曜日に撮れた~多分一緒に生まれた兄弟だと思うのですが羽根に青味がだいぶ出ている個体と♂♀の区別がまだつかない個体です。~♪
昨日はキビタキ狙いのプチ遠征しましたが、以前はキビタキはなんと
4~5ヶ所で撮れたこのフィールドも昨日は
一ヵ所でしか撮れませんでした。 だいぶ撮れなくなりしかも蝉の声が煩過ぎて小鳥の声など全く聞こえなくなってしまいました。
それでもやっと1羽だけ現れてくれやれやれのプチ遠征でした!~(笑)
今朝の早朝鳥撮りでの公園では珍しくまだ幼鳥のモズの♀が多分”初めてだろう~小さなトカゲをGET!したのが撮れました!………やったネ!~♪
やはりコチドリの雛は残念ながら駄目だった様です。 理由は判りませんがどう見ても卵は見えず親鳥も今朝は全く巣のあった場所にコチドリは現れませんでした。
鳥の居ないこの時期の早朝鳥撮りのはりが亡くなってしまいした。(笑)
今朝はノーシャrッター!
……昨日の早朝の写真です~カワラヒワの雌♀だとは思って撮ったのですが…?(胸の斑点?) 雄♂の幼鳥なのか?……多分”幼鳥なのだとは思うのですが全然わかりません! 後”撮れたのはこの鳥もありふれた雄♂ホオジロですがなんと
識別の足輪をはめられていました。
曇っては居ましたが割と涼しくて
今朝もコチドリの様子を見に行ってきました。 今朝は巣のある場所の横にある運動場でコチドリ2羽と若いハクセキレイの兄弟を見かけました?
早朝では良くこの場所にコチドリが来ているのですが抱卵していたコチドリとは限定できません。………兎に角抱卵場所の見える土手を登りカメラを向けると
コチドリは居ないし~? 巣の近くの雑草も更に伸びて見えにくくなっていました。見える範囲で立ち位置を変え確認しても卵が
見当たりません! こちらから見える場所から移動してしまったのかと、ずっと巣の周りに親鳥の現れるのを待ちましたが……結局”時間切れで撤退するまでの4~50分間、途中で1回だけ親鳥らしいコチドリが近づいたものの
抱卵の格好はせずに行ってしまいまいた。 もしかしたら残念ですが又、今回の卵も駄目だったのかもしれません!~?
帰りに土手を降りた場場所から見たら、巣のあった場所からずっと先の方で3羽のコチドリと若いハクセキレイが少し緊張しながら見合っていました。
相変わらず気になるコチドリのチェックです!~(笑)今朝もチャント抱卵をしていました。
やっと此処のコチドリの雄♂雌♀が判る様になり、そろそろ今週末あたりが生まれるのではないかと結構”
楽しみにしています。~♪ それにしても前回育ったたった1羽の雛ももうきっと親鳥と区別がつかなくなっている程~成長していると思います。……以前は一緒に行動していましたが…?今も一緒で交代で抱卵しているのかも!~?
今朝はだいぶ遠くでしたがホトトギスが見れました。
今朝は雨の予報が出ていたためもあり少し寝坊をしてしまいました。~(笑) 公園に着いてから早朝散歩を終え車で涼みながら缶コーヒーを飲んでいると…
コチドリの巣が無くなってしまった!~との連絡が入り
………なぜだろう~と、がっかりしながらも
空の様子も危なそうそうなので歩かずに車で近くの止められる場所へと急いで行ってみました。
昨日の雨で少し巣の周りの雰囲気が変わり、雑草も伸び見えにくく判りにくくはなっていましたが何とか貴重な2個の卵を見つける事もできました。……
何しろ早朝鳥撮での公園の楽しみと期待はすべてこの卵に掛かっています~(笑) 親鳥を見かけない代わりに巣のある近くで
カワラヒワが何羽も飛び交っていましたが、直ぐに親鳥が抱卵に戻ってきて温めています。 カワラヒワはコチドリにとってはあまり
気にする相手ではなさそうな感じです‥‥… 2~30cm近くまでも近づいてもマイペースでの抱卵続行です!
サンコウチョウの写真は7日(木)に撮った写真です。~♪
昨日と一昨日での早朝鳥撮りでの写真です~
カワセミの出も悪いし去年までは50羽以上の群れが盗れまいたが今年は公園の木々がだいぶ伐採されてしまい、居場所が少なくなってしまい数は居ませんがこの時期~
公園ではコムクドリが毎年撮れます。……一昨日は6羽確認しましたがかなり減ってしまった事は残念で仕方ありません。
今朝は雨でパスしてしまいましたが一時”猫に狙われていたコチドリの抱卵もなんとか猫を追い払ってからは、昨日も現れては居ません。……
この先~2個ある卵のコチドリの雛が生まれてからも又、猫が現れないかとまだまだずっと心配です。
木曜日にキセキレイの幼鳥の可愛い仕草(
羽繕い?)が撮れました!~♪ 今は色々な若い~嘴の黄色い若い鳥の姿が見れます! 昨日はオヤジの仕事場の事務所の
目の前の電線(距離3~4m!)にツバメの幼鳥が親から給仕を受けていました。
水浴びの代わりに石に生えた苔に体を擦り付けている様です!~(笑)
7日の日(夕方)からブログの不具合から全く
アップ出来ない状態でした。 ……このサイトも、もう16年以上も前にお友達に作ってもらい飽きずに続けてきましたが、オヤジは全くのパソコン音痴なのです!~(笑) もともと何日もさぼってしまうことも
度々あったこのブログですが、いざ全く投稿できないとなるとなんだか
寂しい気持ちになってしまいました。~(笑) お友達の協力を得て(
…って、全部お友達の手で復帰してもらい!)何とかまた元のブログの投稿が出来るようになりホッとすると同時に…
長く続けているとかなりの愛着がわいているのだと再認識させられました。~♪
さて木曜日にはプチ遠征で何種類かの鳥さん達が撮れたのですがほとんど遠い位置での撮影です。昨日なんとかアップ出来たイカルは3~40m位の距離ですが、その後の写真は全部50m以上の物ばかりです。 でも霧もだいぶ出て暗めだったので
頑張って久々にロクヨンを持ち出し……やはりあらためて単焦点のレンズの良さを感じた鳥撮りでした。~♪
丁度”一週間前の木曜日の暗い場所でのオオルリの写真です。 R5にRF100-500のレンズと2倍テレコンを付けクロップして1600mm!F14……
割と近い位置だったのにピントがチャントきても暗い場所では全く駄目な写真です。~(笑) 撮ってから液晶で確認した時には……おお~良いのが撮れたぞぉ~!って思っていましたが! やはりF値の明るいレンズじゃあないとネ!……(教訓”)
昨夜の台風の影響の雨でどうなった?コチドリの抱卵の様子を確認に行きました。 早朝は曇っていましたがだいぶ明るくなり割と風が強かったせいか、
鳥撮りの前の散歩ではたっぷりかいた汗も引っ込み、風が気持ちのいい朝です~♪
2個あった卵が今朝は1個になっていて…? まだ生まれるには早いし、と思ってファインダー越しに見ているとなんだか卵の上の部分が動いているように
見え~もしかしたら?と思っていましたが……
帰ってからパソコンに落とし、拡大すると重なって判らなかっただけでチャント”卵は2個あり~(笑)動いて見えたのは親鳥から抜けて卵についていた
羽毛が風で揺られたものでした!~(爆)
今朝も曇っては居ましたが、早朝散歩の後にコチドリの様子を見にいきました。 相変わらず、順調に抱卵をしている様子が見れました。
さてここの所”毎朝ホトトギスの鳴き声が聞こえるのですが、なかなか姿を見る事が出来ませんでしたし、
何年か前にこの公園で撮ったことがありましたがそれ以来は全然姿を見れずにほとんど諦めていました。
コチドリを撮る工事現場の横の土手の上からコチドリの巣まではやく40m位?で……それよりもだいぶ先の方の森でなんとなく探した先になんとなく若そうなホトトギスを
やっと発見!~♪ ………
幸い昨日より昨日より少し明るかったので2倍のテレコンとカメラのクロップを利用し
換算1600㎜!~そのうえカメラで拡大してもピントがはっきりあっているのかも解らない状態での遠い先の撮影でした。
今朝は起きてすぐに天気予報を見てみたら藤沢市は直ぐに雨が降り出して風雨レーダーを見ても5時過ぎかはずっと雨の予報! ……早朝散歩も鳥撮りも諦めてゆっくりと支度をし5時少し前に玄関を出ると・・・
厚い雲さえでているものの雨も止んでしかも昨日の朝よりずっと明るい~♪
とりあえず様子を見ながら公園に向かい散歩は取り止めコチドリの様子を見に行きました。
現地に着くと先ほどより暗くはなってしまったものの何とか
昨日よりは少し明るい感じです。
今朝も親子3羽が居て……最初は巣の場所には居なかった親鳥が卵を温めに戻って来ました。 20分位の撮影でしたが途中で卵から離れて散歩(笑)をするなど、だいぶリラックスしている様子です。~♪。
明後日・明々後日の台風の雨が少なければ良いのですが?
今朝はだいぶ暗い朝でした。
早朝散歩の後で明日からの天気が台風の影響もあるのか悪そうなので、なんとか今朝は何か撮れないかと……
暗しいし遠くの被写体は諦めてテレコンを外し歩いてみましたが、撮れたのはお馴染~コチドリとみすぼらしい~(笑)ウグイスと何処にでも居て余り撮る気がおきないガビチョウ誰でした!
楽しみのコチドリは頑張って抱卵をしているのがみられ………
でも明日からの金曜日までの悪天候の予報の中”~無事に乗り越えられるかがチョット”心配です。
途中で2回ほど予定にない(笑)大粒の雨が少し降ってしまいましたが何とかそれほど濡れずにすみました~♪
昨日の早朝と今朝の早朝のコチドリとキジの様子です。 今回の3度目のコチドリの卵はまだ2個しか確認できませんが…
コチドリの親が色々と卵の向きを変えるらしく~まだ2個だけとは限りません!
昨日の早朝はキジの親子の姿も見るる事が出来ました。 キジの親♂と少し遅れてもう
だいぶ大きくなってしまった幼鳥が3羽歩いていました。
今朝の様子~そうそう今日は逆光で証拠写真になってしまいましたが…コムクドリの姿も見れました~♪
今朝も又暑かった早朝です!
前回のコチドリの卵は多分”工事の重機にひかれてしまって残念でしたが、又直ぐに(早”~!)
卵を生んでくれましたが相変わらず少し不安な位置の巣です。 ……コチドリの卵を産む場所ってとても巣とは言えない~ただ少し凹んでいる場所を探して産卵する様ですが、
きっと蛇とかから卵を守るために、開けた日当たりのいい場所で色合いからも動かなければわかりにくい砂利などの場所を選択するのでしょう~。
今回で3度目の挑戦でキジが近くに現れると、なんと体の大きさが全く違う相手にも威嚇する様に近づいていきました。~(凄)
曇ってはいたのですが一昨日の金曜日の早朝に
どうやら今回の卵は駄目だったコチドリの様子を見に行きました。 この日は他のコチドリは近くに現れずにこの場所で前回1羽だけの雛が育った親子が家族3羽で居ました。
やはりどの角度から見ても巣の周りは荒らされていて4個あった卵も確認できませんでした。
暫く様子をていましたが3羽が割と仲良く歩き回っていたかと思うと子供のコチドリが飛び去ってしまいまい……
そうしているうちに1羽が変な格好を(消してしまった為、孔雀の様に尾羽を天高く広げた写真はありません!)
ジッと同じ体制で待ち続け……? どちらが雄♂だか雌♀だか初めはわかりませんでしたが?~暫くするとその仁王立ちして尾羽を広げた下にもう1羽が入り込み色々向きを変えたりしている間も尾羽を上げた方はジッとしています。
だいぶ長い間そんなことを数回~繰り返し、尾羽を広げたままの(多分”雄♂!)の方が尾羽を広げたまま下げた時が~どうやら交尾の状態だった様です!
初めて見たコチドリの交尾に興奮して、いいカットを撮りまくっていたのですが…………。
その日の夜に300枚以上も撮った写真の編集をし、良く撮れている写真とボツにする写真を分け、ボツにする写真は捨てたのですが、なんと間違えて良く撮れている方を捨ててしまいました!(ガ~ン!)
普通ならごみ箱から元に戻せるのですが、オヤジは2台のパソコンで編集とブログアップのパソコンを~片方のパソコンはウイルスを避けるためにネットにはなるべくつながない様にしていた為にネットに繋げるパソコンから編集のパソコンを操作して消すとごみ箱には入らずに
全く無くなってしまうのです!
沢山撮ったよい場面の写真は無くなってしまいましたが、ボツにする方の写真をごみ箱から救い出し、良いものを少し選んでのアップです。~(笑) ずっと観察していた結果”コチドリは~雄♂が尾羽を広げずっと待っているところに雌♀が下に潜り込み交尾をするようです。
昨日の早朝は例のコチドリが又産卵したと聞き行ってみました~♪
5羽居たのはどうやら別のコチドリも来ていたようで昨日は♂♀と雛が1羽……抱卵をして居るらしいのですが、近くには前回生まれた幼鳥もほとんど親と変わらない程に成長し近くで見守っている感じです~と言うのもこの時に別のコチドリが4羽離れた場所で飛んでいました!
卵は見えませんでしたが途中で抱卵の親が交代したのを確認できましたから、
間違いないと思います。
しかし巣らしい場所はだいぶ遠いし、遠い中での一番近い位置だと抱卵の卵も写らないし更に遠くなってしまっても
斜めの位置から撮らないと駄目かも~ ……
晴れた日にロクヨンに2倍テレコンでも付けて撮らないと卵は写らないかもしれません? また雛がかえったらと~たのしみです!~♪
一昨日の休日での雨で移動した鳥撮りです。 明るい間はこれといった鳥さんも現れず………またフィールドを変えての
暗い中での撮影は~遠くて暗くて辛うじてサンコウチョウと分かるぐらいな写真しか撮れませんでした!~(悲) (サンコウチョウはかなり大きくカットしています。)
昨日の早朝はタイミングよく雨も上がっていてたっぷり歩くことが出来たし、鳥撮りでは気になっていた~もう大きくなってしまっただろう
コチドリの雛と……新しく生まれていないか?見に行ってみました。 最初は土手の上から見ていたのですが何故か数羽が飛び回っていたので
下に降りて近くで確認すると……どうやら雛は1羽だけではなく、確認できなかっただけで~多分”
3羽生まれていた様です! 雲も厚くてSSも上げれなかった撮影です。 幼鳥だいぶ育っていて親鳥とほとんど変わらなく、幼鳥と成鳥の区別もつけにくく、でも確実に親(成鳥)も混ぜて
5羽(仲の良い感じで)確認出来ました。……という事は~もともと、もっと奥に居て確認できなかっただけで雛は3羽居たのかなぁ~?
キジのカップルも確認出来ましたがこのカップルはこの場所の直ぐ脇に流れている小川の先の田圃の方に居たキジで何かの理由から~これからこの場所に移ってもしかしたら産卵する準備をしているのかもしれません。………
と言うのも結構”仲もよさそうで、しかもこのキジ君♂は珍しい特徴があり~母衣打ちをした後に必ず後ろに、毎回~転びそうになる変な癖があるからです! 以前に田圃の方で見た時も母衣打ちの後”その度にコケそうになり~(笑)なんてどんくさい奴なんだろうと!
撮影しながら吹き出しそうになりました。~(爆)
…… この場所の50m位引地川寄りにはもう一組の別のキジのカップルも居ます。
木曜日のキビタキ君です。 ……
この日は急に晴れたり曇ったりで曇った時はかなり暗くて~しかもキビタキ君が現れた時は
ほとんどが暗い時といった、最悪な天気でした~
露出補正が忙しく!(普段の行いの悪さ笑”) でもお目当てだったサンコウチョウと違い数回現れてくれてくれました~♪
寒い早朝です!半袖の上にトレーナーを着ていつも通りに真面目に散歩を~(笑)しても、普段なら途中から熱くなって少し汗ばむくらいなのに、全く暑くはならずにかなり歩いても丁度いいい感じでした。
雲も厚くヒヤッとした空気です………
散歩の途中で最近はカワセミも全く見かける事がなくなった池の木道を歩くと~
なんとカワセミ君が2羽も~! 急いで散歩を中断! 車に戻りかなり暗いのでテレコンも外したカメラを用意して、池に向かうと
1羽のカワセミが居ましたが見た途端にカメラを向ける暇もなく飛び去ってしまいました。
いやまたきっと来るだろうと隠れて静かに待っていると幼鳥のカワセミが来てくれました。 感じからすると上流の橋の先で先日撮ったカワセミの幼鳥が
ばらけてこの池にやって来た様です~♪ その後に目の前の川からも声が聞こえ見に行ってみましたが見つからずに
暫くしてからまた池で隠れて待っていると、親らしきカワセミ♂と幼鳥もまた来てくれました。
なにしろ5時半過ぎても暗くてシャッタースピードも1/60におとしてのカワセミ君でした。
久しぶりに昨日は暗くて遠い場所でしたが
クロツグミが撮れました~♪ 時々暗い中でも明るい場所にの移動し
シャッタースピードも1/250から1/100まで下げて……いかにブレない様に撮るかと、左手で雲台と三脚をグッと固定し、ファインダーに目を当てがいながらカメラを頭で固定する~(笑)
~厳しい撮り方に苦戦しました!~(爆)………でも雄♂雌♀両方ともなんとか撮れたのは今までで初めての事です!~♪
今朝も曇っていました……どうも最近”昼間は良い天気なのに早朝の早い時間帯は曇っていて6時半頃から段々と晴れてくるパターンになっています。 今日はコチドリ君が例の工事現場の中で~どうやら去年の様にこの危ない何処かで卵を産んでいる様です。
コチドリ特有の近くを通ると此方の気を引くように2羽別の場所で鳴いて、産卵場所から目を遠ざけるためにわざと怪我でもした様なそぶりを見せて気をそらす行動をしていました。
あまり長く居ると巣を放棄してしまうといけないので早々に立ち去りましたが、こんな場所で大丈夫かなぁ~?
鳥達が少ない中”今朝はタイミングよくエナガの群れの中の幼鳥が一生けん命に枯れた葦の中から虫?を引っ張り出しているのが見れました。~♪
後先になってしまいましたが昨日の早朝はシジュウカラの幼鳥と若くてまだ黒っぽいカワセミが撮れましたが~明日アップします。
木曜日撮った写真がいまだ沢山撮ったせいもあり、まだ整理が出来ずに……撮った枚数が少ない金曜日の早朝での親水公園です。貧乏暇なし1~(笑)やっと今日”だいぶ整理がついてきました。
又、金曜日には早朝の田圃にはコサギが2羽・チュウサギが1羽居ました……そうそう今朝の田圃にはダイサギが1羽居ました。駐車所に着くと又、例の電柱アオゲラ君!(笑)散歩前に車から飛び出て手持ちで撮りましたが手持ちはやっぱり辛い!~
特にレンズを上に向ける位置だとなかなか揺れを止められまなくてまだ暗めで
SSを上げれないのが厳しい所です。
今朝も早朝の5時過ぎ位までは結構寒かった朝でした……昨日見た田圃でのチュウサギ?は今朝はまだ薄暗い中、コサギと2羽で行動していました。
散歩後の鳥撮りでも本当に鳥達が少なく川沿いに何時も居たオオバンやバンも見かけないし、カルガモさえ少ない早朝です。 見かけたのはイソシギとキジ・ホオジロくらいで~
カワセミさえ2度ほど飛んでいくのを見かけたくらいです!
だいぶ日の出が早くなってきたので今朝も早めに公園に行きました。 行く途中でもう稲作の準備で水をはりだした薄暗い田圃を通るとアマサギかな?と思う白いサギを見つけ車を止めて車の中から撮ってみました………
曇っていたし肉眼では判別が難しいほど暗くてファインダー越しに見ると嘴も黄色いしまだ冬羽の白いアマサギに見えましたが
チュウサギか?アマサギか?結局“判りません!~(爆)
公園に着いて歩きだした途端に
直ぐ上の木でアオゲラが鳴き~♪ 木に留まっていたのを撮ろうと急いで車に戻りカメラを持ち出したのに、その間に電信柱が大好きな~(笑)
アオゲラ君!……
最近はこの公園の駐車場近くの電信柱に限らず、他の電柱でも何回か見かけました。 今朝感じたのですがこの駐車場近くの電信柱では
すぐ横の川で水浴びをして羽繕いをしている様です。
実は先週も、もうそろそろサンコウチョウが現れるのではと
4時間以上も粘ったのですが、一回も…声すら聞く事も無く全くの空振りでした。 ……
やっと昨日はフールドに着いた途端に車の窓を全開にするとホイホイホイっ聞こえてきました!~♪ 暗い場所でしかも予報では2時頃から雨の予報で、少しでも明るいレンズをと一様”用意してきたロクヨンで挑んだのが大正解だったのかも~?
10時過ぎからスタンバイしてもなかなか確認出来る場所までは来てくれずに……
12時前には雨もちらほら降り始めたました。
でも木々の間でそれほど濡れる事も無くしっかりと降り始めた2時までグッと粘って~(笑)暗がりの中なんとか一年ぶりの少しは納得の出来るサンコウチョウの♂♀両方とも撮ることが出来ました。~♪
まずは雄♂のサンコウチョウから~
毎日の様に気温が変わる最近”昨日の早朝はだいぶ寒かったのに今朝は暖かくて散歩の途中から汗ばんでト
レーナーを脱いで歩きました。 今朝も早めに歩き出し早朝鳥撮りにも出陣です。~♪
昨日居たコチドリは今朝も同じ場所で、~昨日もそうだったのですが……どうやら巣とする地面の凹みを物色している様です。
しかしこの場所は連休で中断していた工事も始まり、大型の什器が出入りしてとても危ない場所なんだけどなぁ~!
さてもうそろそろ雛もかえって若いカワセミや給仕が見られるのではと川を見に行ったのですが、それらしいカワセミは現れず♂のカワセミが1羽ぽつんとしていました。
~代わりに巣材らしい棒を咥えたダイサギが居ましたがなぜか持ち帰る事無く飛んで行ってしまいました。
今朝は寒い早朝でした……北風も強くて薄いダウンを着ての散歩でも、普段なら散歩コースを半分ぐらい歩くとじわっと汗ばものですが、まったく汗などかかない寒さです。
散歩後の鳥撮りでは最近鳥もあまり出てくれないし……しかも風の強い日はどちらかと言うと鳥の出が悪く、雲も多いしと散々悩んだ挙句に~・・
やっぱり鳥撮りに出かけました~(笑)
鳥の声も殆んど聞こえずにウグイスだけが囀っていましたが暫く歩くとエナガの声が聞こえ構えていたら一瞬通り過ぎただけです。……やっぱり風が強いとね! でも以前も何回か見かけた工事中の立ち入り禁止の場所で
コチドリ君が『ここに居るよ。』って~鳴いて居ることを教えてくれました~♪
少し前に撮ったエナガの写真ですが……多分”
巣材集めの行動かと思います~? 一生懸命に~中に蜘蛛が居て蜘蛛の巣の糸なのか?それとも植物の伸びる繊維なのか判りませんが
盛んに集めていました。
暑くなってきたとはいえ
早朝だけはまだ少し冷え込んではいましたが今朝は早朝から暖かくて、昨日まで着ていた薄いダウンを脱ぎかなり薄手のトレーナーでも
少し歩くと暑いくらいな早朝でした。
公園では相変わらずホオジロやウグイスくらいですが、今朝は久しぶりにタイミングが良かったのか?
エナガの群れに出会い事が出来ました。
そうそう、エナガの群れでは若い個体が混じり親鳥らしい個体が餌を一生懸命に料理して自分より大きな子供に餌を与えていたし……、コガラも餌となる虫を『これでもか!』と言わんばかりに沢山”嘴にほお張って集めています……
だいぶ寂しい公園になってしまいましたが他の雛達も見られる時期になってチョピリ”楽しみです~♪ あまり期待しない方がいいかな?~(笑)
昨日の早朝の川でのバン・オオバンです~♪
オオバンも少なくなりカルガモは今までになく少ない感じでした。 ……カルガモの巣になる藪もだいぶ少なくなって……今年はこの川で可愛いい雛が見れるのか
微妙な所です。
早朝だけは寒くていまだ薄いダウンを羽織って丁度いい感じな陽気でした。………今朝も気持ちのいい晴天の中”早めに公園に出かけ、
ありふれた鳥しかいない散歩も兼ねた早朝鳥撮りです。
今日も又キジ♂の母衣打ちも見られました。 オオヨシキリの声が聞こえ探し回りまいたが、なかなか見えるところには現れてはくれずに写せたのはたった1枚の枝被り!~(汗)1羽だけの様子見かな?
ミソサザエの写真は先週の木曜日に撮ったものです。 今年はミソサザエの出がかなり良かった様な‥‥……。まだ巣造り用の苔を運んでいました。
そのうちタイミングさえよければ雛を見る事が出来るかもしれません。
今朝は早い時間から晴れて明るい朝でした。 少し早めに家を出て早めの鳥撮りです~♪ ………今日の公園付近では4か所でキジ♂♀が見れましたよ、まあ~居る場所はそれぞれ縄張りが分かれていて、見られる場所は判ってはいるのですが何時も
なかなか良い場所には現れてくれません。 でも
今日は2ヶ所で母衣打ちも撮れたし~天気も良くて色もままあ綺麗に出ている写真が撮れかな~?
相変わらず公園での早朝の鳥撮りでは
まだ居るアオジやウグイス・ホオジロくらいしか見かけません。以前はかなり近くで撮れたホオジロも今年は木々が少なくなってしまったせいか繫殖のしている感じもしないし
だいぶ臆病になってしまった気がします。
動かない様に静かにしていたら珍しく今朝は近くで撮らせてくれました。
~コムクドリも見かける事はあるのですが、以前のはあれほど沢山いたのに今年は数羽しか見かけないし、
なかなか近くでは撮れません。
夏鳥で一番好きなキビタキ~♪
じつは先週も撮れた事は撮れたのですが暗い場所で解像感も無くブログにアップするのはやめました。~(笑)
今週に期待して……久しぶりにレンズも重いロクヨンの大砲を持ち出し前回撮れたフィールドに行ってみましたが、
昨日は全く現れてくれずに諦めて他のフィフィールドに行ってみました。 なかなか現れずにまた駄目かな?なんて思いながら長々と2時間近く歩き回り、
やっと現れてくれました~♪ しかもかなり色が綺麗なキビタキ♂!~(^^♪)
結構”オレンジの色の強い仔で……頑張って粘ったかいがありました。 二か所で撮れましたが色合いといい多分”同じ個体の様な気がします! 天気が今一だったし暗い場所だったのが悔やまれます。……
今朝の早朝散歩の時間には暗かった空も段々と明るくなって、風は強かったもののタイミング良く歩くことが出来ました。……ただ公園を一周した頃には風は弱くなったものの暗い雲が押し寄せ、
早朝鳥撮りは断念してさっさと公園からの撤退でした。
公園の木々が伐採されてからは残念な事に公園の鳥達は本当に少なくなっています。
……昨日の早朝鳥撮りでもまだ居たアオジやウグイスくらいで……… そういえば毎年何か所かで見られたモズの雛を見かける事も無く!勿論”雛への給仕なども見れなかったし、
何時も時期にはほとんど見れた幼鳥が混ざったエナガやコムクドリも立ち寄らなくなって~この先はたしてモズもこの公園で繁殖してくれるのかもほとんど望めない感じです!~
昨日の続きです!
コマドリがタイミング良く
たっぷり撮れた事は撮れたのですが機材に失敗!~(笑)わざわざ前日の予報から大砲をもっていったのですが、当日の予報やフールドに着いてからだいぶ明るくなってきた来たことや
30分位も坂道を歩かなければならない事から、軽いくて楽なレンズを付けて行きました。 これが大失敗!~
コマドリの出て来てくれた場所は天気は良かったものの遠いし暗い所ばかり!~(汗)
車に戻ってレンズを付け替える気力もなく、できる限りシャッターズピードを下げて撮りましたがほとんどがザラザラで解像してない写真になってしまいました…‥…。
リベンジにもう一度行ける頃にはもう絶対に抜けちゃってるんだろうなぁ~~!…(泣)
今シーズンは例年よりもやけにコマドリが関東にもよく現れてくている様です!~♪