◎夏鳥と冬鳥……
Topic: ひとりごと, 季節, 幼鳥, ビックリ!, 公園, 鳥撮り~♪, 自然, Diary 日記| ◎夏鳥と冬鳥…… はコメントを受け付けていません一昨日の木曜日に~凄く寒かった湖畔での、今期”初撮りのジョウビタキの雄♂・雌♀です~♪ 同じ日に撮った某公園でのオオルリ若”雄♂と雌♀!・エゾビタキもそろそろ渡るかなぁ~?………
夏鳥と冬鳥が~
(笑)
一昨日の木曜日に~凄く寒かった湖畔での、今期”初撮りのジョウビタキの雄♂・雌♀です~♪ 同じ日に撮った某公園でのオオルリ若”雄♂と雌♀!・エゾビタキもそろそろ渡るかなぁ~?………
夏鳥と冬鳥が~
(笑)
1枚目の写真の手前に居る個体が最近この付近の縄張りを仕切っていた仔なのですが
……ほんのチョットだけ若そうな仔と今朝は睨み合って、激しいバトルの開始です!………橋の下の結構”暗い場所でISOがだいぶ上がり”綺麗には撮れませんでしたが(だいぶ明るくしてあります!)
たっぷり楽しませてもらいました!~♪ 30分近くカメラを構えていたのですが……
結局”早朝鳥撮りの制限時間もすぎ、
諦めて撤退しましたが……その後~どうなったのかなぁ~?
昨日はカラ軍団が遊んでくれました。 ……何処でも
セット(笑)のエナガ・シジュウカラ・コゲラ……とくにコゲラは赤いリボンの♂も出てくれて~相変わらずあわただしく
カメラがなかなか追い付かずに焦って撮りました。(笑)
やっと画像の整理がほとんど終わった木曜日のプチ遠征の続きの画像です~♪ キビタキの成鳥と幼鳥が撮れました。
タシギやキアシシギも狙いに別のフィールドにも行ったのですがムナグロとコチドリしか居ませんでした。
今朝も少し強めの風のせいか?鳥の出が悪かった早朝ですが、昨日の早朝より乾燥していて日陰では
風が気持ちのいい朝でした。
コムクドリの数もだいぶ少なくなって来て今朝は2羽の若い雌♀のコムクしか確認できませんでした。
昨日から急に早朝さえもも暑くなってしまった早朝鳥撮り………特に今朝は久しぶりに風も強かったのに暑くて汗が止まらない公園です。
昨日はカラ類は現れてくれましたが今朝はやはり風が強かったせいでしょう~
鳥達の姿もほとんどありませんでした。…途中でホトトギスの声も1回だけ聞こえましたがだいぶ遠くで聞こえただけで……
暑くて汗だくで出掛けてチョット”損をした感じです!~(笑)
今朝も暗い早朝でした。 最近の早朝は雲が厚く今朝も暗い朝でテレコンを外してクロップして100_500で換算800㎜で撮ったのですが、………以前のクロロップが出来なかった
1DXⅡに150㎟~600㎜ではテレコンを付けるとフォーカスの精度が今一”だった時と比べればテレコンもOKだし(テレコン+クロップだと1120㎜!)換算距離でも2倍近くとだいぶ長くなってはいるのに…
テレコン無しの
800㎜でも徐々に不満を感じる様になって~(笑)『慣れって恐ろしいなぁ~!』って思っているこの頃です!~(爆)
今朝もアオゲラ君”~出てくれました!~♪
エナガもコムクドリも出ましたよー!~♪
今朝も涼しい中の気持ちのいい早朝鳥撮りでした。~♪ 歩き始めてたったの5分位で少し先の木に何か飛んできたのを見かけ!急いで付近に近づくと暗い木々の間から
アオゲラの声~今朝も曇って暗く肉眼では良く見えない感じの中に居ました~。
SSを1/80迄下げてなんとか数枚~♪ まだかなり若いモズとキジ君も出てくれました。
(アオゲラの写真はかなり明るく補正しています………。)
今日の早朝も暑くて鳥撮り前の散歩では公園を廻り車に戻って冷たい缶コーヒーを飲みながら毎朝2~30分位い休憩するのですが、アエアコンをガンガンにかけても今朝は汗が全く止まりませんでした!
早朝鳥撮りも暑くてあまり歩く気がせずに
少し歩いた日陰の部分で鳥が現れるのを待ちました。~(笑) コムクドリは現れてくれ~♪ 撮れましたが、又今朝も割と近くでホトトギスの声を聴き昨日に引き続き撮れるかと期待はしたのですが、
見える所には出てくれずに残念な結果でした。
この日陰に来るまでの砂利道で若いスズメが少し変な感じだったのでファインダーを覗くと……普通は何羽かで行動するはずの小鳥~ぽつんと1羽だけで右足に違和感のある様なまだ嘴の黄色い仔でした。
近づいてもなかなか飛び立たずに心配しましたがそのうちに元気に飛ぶことは出来るようで少しほっとさせられたスズメですが、
この先元気に育ってくれるか?チョット”不安です。
今朝の早朝鳥撮りでは日曜日とあって
知らない鳥撮りさんが若者を含め何人かいましたがほとんど鳥さんが居ない鳥枯れの時期……‥
撮れたのなホオジロと若いコムクドリだけでした。
ここ2~3日の晴れて明るい早朝鳥撮りでは~お気軽な
R7+100-400に1,4テレコンを付けクロップした換算896㎜の超軽いセットでの撮影です~♪
後半のオオルリ♂の写真と幼鳥の写真は♂♀共、木曜日に撮れた~多分一緒に生まれた兄弟だと思うのですが羽根に青味がだいぶ出ている個体と♂♀の区別がまだつかない個体です。~♪
昨日の早朝はタイミングよく雨も上がっていてたっぷり歩くことが出来たし、鳥撮りでは気になっていた~もう大きくなってしまっただろう
コチドリの雛と……新しく生まれていないか?見に行ってみました。 最初は土手の上から見ていたのですが何故か数羽が飛び回っていたので
下に降りて近くで確認すると……どうやら雛は1羽だけではなく、確認できなかっただけで~多分”
3羽生まれていた様です! 雲も厚くてSSも上げれなかった撮影です。 幼鳥だいぶ育っていて親鳥とほとんど変わらなく、幼鳥と成鳥の区別もつけにくく、でも確実に親(成鳥)も混ぜて
5羽(仲の良い感じで)確認出来ました。……という事は~もともと、もっと奥に居て確認できなかっただけで雛は3羽居たのかなぁ~?
キジのカップルも確認出来ましたがこのカップルはこの場所の直ぐ脇に流れている小川の先の田圃の方に居たキジで何かの理由から~これからこの場所に移ってもしかしたら産卵する準備をしているのかもしれません。………
と言うのも結構”仲もよさそうで、しかもこのキジ君♂は珍しい特徴があり~母衣打ちをした後に必ず後ろに、毎回~転びそうになる変な癖があるからです! 以前に田圃の方で見た時も母衣打ちの後”その度にコケそうになり~(笑)なんてどんくさい奴なんだろうと!
撮影しながら吹き出しそうになりました。~(爆)
…… この場所の50m位引地川寄りにはもう一組の別のキジのカップルも居ます。
今朝はだいぶ暖かな朝で散歩で歩くと半袖でも直ぐに
汗ばむ陽気でした。………早朝鳥撮りでは
雲の多い暗めの空だったのでテレコンを外し、クロップ換算800mmでの撮影です。
2日ぶりで公園の池に向かうと
カワセミ君の幼鳥が居ました!~♪ 後にもう一羽見かけましたが今朝は2羽共~幼鳥の様でした。